- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 首都圏で急ピッチで進む電車内の防犯カメラ設置~東京五輪で前進する痴漢対策、関西には遅れ~
首都圏で急ピッチで進む電車内の防犯カメラ設置~東京五輪で前進する痴漢対策、関西には遅れ~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
電車や地下鉄内の痴漢には、これまで子どもを含む多くの女性たちが苦しめられてきたが、防犯カメラが設置されれば抑止と検挙に一定の効果を期待できる。報道によると、JR東日本が2009年12月に初めて埼京線に設置したところ、埼京線の痴漢摘発件数は、同年の136件から、2010年は100件に減ったという2。また、今年11月にJR埼京線で男4人が女性を集団で痴漢したとして強制わいせつ容疑で逮捕された事件では、車内の防犯カメラの映像などから容疑者を特定したと報道されている3。
痴漢被害の実態に関する全国調査はほとんど存在しないが、警視庁ホームページによると、都内では、2016年に発生した痴漢約1,800件のうち過半数の52.7%が(図1)、より悪質な強制わいせつでは、約800件のうち16%が(図2)電車内で発生している4。ただし、警察庁の「電車内の痴漢防止に係る研究会」がまとめた報告書5によると、過去1年に痴漢被害に遭った人のうち警察に届け出た人はわずか2.6%にとどまっているため、実際には、東京だけで毎日少なくとも100人以上が電車内で痴漢や強制わいせつの被害に遭っている可能性がある。満員電車という過度に密集し、密閉された特殊な空間が、性犯罪に悪用され続けているのである。
現在、首都圏で導入が急ピッチで進んでいる要因には、東京五輪に向けたテロ対策という側面があるにせよ、この動きは歓迎したい。痴漢を疑われた乗客が線路上を逃走する事件も相次いでおり、痴漢は輸送にも打撃を与えているが、防犯カメラはその抑止にもつながる。その上、被害者の周囲で不審な動きをする乗客を捉えることができれば、冤罪防止につながる可能性もある。しかも、電車で起きている犯罪は痴漢だけではない。警察庁の統計によると、2016年に電車や地下鉄などで発生した窃盗や暴行などの刑法犯は計5,947件にも上っており8、それらの対策にもなる。ただし、鉄道事業者が導入する際には、プライバシー侵害を防ぐために、録画を確認できる人や条件を絞り込むなど、厳正な運用ルールを定めることが求められる。
問題は、東京五輪の会場から遠い関西など、他のエリアではほとんど本格導入する動きが見られないことである。電車や地下鉄内の痴漢は、過密化した都市に共通する問題であり、他のエリアでも導入を促進するには行政の果たすべき役割が大きい。まずは鉄道事業者自身が、自社が所有・管理する施設内で日々、性犯罪が起きている事実を深刻に受け止めて、被害相談を整理し、実態把握する必要がある9。そして、国土交通省がそれらを集計するとともに、防犯カメラを設置した先行事例の成果を調査、啓発し、普及に努めていくことが求められるのではないだろうか。「犯罪の取り締まりは警察」という消極的な姿勢では鉄道の安全を確保できない。同省は、駅員に対する暴力行為については実態調査を行っているのであり、女性の乗客らに対する性犯罪についても、同じ目配りをしてほしいと切に願う。
1 各社プレスリリースより
2 2011 年2月16日 毎日新聞夕刊
3 2017年11月28日 毎日新聞朝刊
4 平成27年犯罪白書や警察庁ホームページによると、全国では、2016年に電車や地下鉄内で発生した強制わいせつの認知件数は246件だった。2014年に、痴漢をしたとして迷惑防止条例違反で検挙された件数は3,439件に上るが、これには電車以外で起きたものも含まれている。
5 「電車内の痴漢撲滅に向けた取組みに関する報告書」(2011年3月)。
6 国土交通省への取材によると、2017年4月時点で全国の32事業者が計87路線で導入している。
72016年の賃金構造基本統計調査によると、従業員100人以上の事業所では、「部長級」「課長級」を合わせた女性管理職が管理職全体に占める割合は、全産業平均9.3%に対し、鉄道業を含む「運輸、郵便業」は4.9%にとどまっている。
8 警察庁ホームページ「平成28年の犯罪」から「地下鉄内」と「その他の列車内」で発生した刑法犯の認知件数を合計。
9「電車内の痴漢撲滅に向けた取組みに関する報告書」によると、被害者が駅員に届けた比率は6.6%で、警察に届け出た比率(2.6%)よりも高い。
(2017年12月21日「研究員の眼」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【首都圏で急ピッチで進む電車内の防犯カメラ設置~東京五輪で前進する痴漢対策、関西には遅れ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
首都圏で急ピッチで進む電車内の防犯カメラ設置~東京五輪で前進する痴漢対策、関西には遅れ~のレポート Topへ