- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 「健康情報」の提供は、男女の特徴をいかしたアプローチを~「健康」への接し方は男女で違う
「健康情報」の提供は、男女の特徴をいかしたアプローチを~「健康」への接し方は男女で違う

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――企業による健康情報は従業員に伝わっているか
本稿では、ニッセイ基礎研究所で実施した調査1を使って、健康に対する考え方が年齢とともに変わるのか、男女でどれほど違うのかをみていく。
1 「健康に関する調査」2014 年9月実施。20~69 歳の男女個人(学生を除く)を対象としたインターネット調査。調査機関はマイボイスコム株式会社。有効回答3000。
2――健康への接し方は男女で異なる
普段の生活の中で自分の生活習慣や健康状態について考えることがあるかをたずねたところ、7~9割が「ある」と回答した(図表1)。
女性は、60代で「自覚症状」が低いほか、全般的に「指摘を受けて」が低い。自覚症状や指摘がなくても、日々の生活の中でのライフイベントや、周囲の人の病気の話を聞いたりすることによって生活習慣や健康状態について考えるようだ。
健康を維持するうえで、日ごろから実施していることとして、「健康や病気に関する情報収集」と回答した割合は、2~4割程度だった(図表3)。

年齢別にみると、「テレビ番組」、「新聞・雑誌記事」、「医師や看護師など医療従事者の話」、「自治体や保健所など公的な機関による公報誌」、「病院など医療機関の掲示物」は年齢が高いほど高い傾向があった。若いころは、病院に行くことが少ないため、「医師や看護師など医療従事者の話」「病院など医療機関の掲示物」は触れる機会が少ないのだろう。「インターネット上のサイト」、「書籍」は年齢が低いほど高い傾向があった。
「友人・知人の話」、「家族・親戚の話」は、女性ではどの年代も同様に高かったのに対し、男性は20~30代でのみ同年代の女性と同程度だったものの40代以降は年齢が高くなるほど低くなり、男女差が顕著だった。「書籍」と「医師や看護師など医療従事者の話」は男性が高い傾向があった。
(2017年12月18日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「健康情報」の提供は、男女の特徴をいかしたアプローチを~「健康」への接し方は男女で違う】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「健康情報」の提供は、男女の特徴をいかしたアプローチを~「健康」への接し方は男女で違うのレポート Topへ