- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済見通し~成長率は18年6.5%、19年6.2%と鈍化するものの心配は御無用!
中国経済見通し~成長率は18年6.5%、19年6.2%と鈍化するものの心配は御無用!
三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況
中国国家統計局が公表した17年1-9月期の国内総生産(GDP)は59兆3288億元(日本円換算では約1000兆円)となった。実質成長率は前年比6.9%増と16年通期の同6.7%増を0.2ポイント上回っている。昨年まで6年連続で前年の伸びを下回ってきたが、7年ぶりに前年の伸びを上回る可能性が高まっている。一方、同時期の消費者物価は前年比1.5%上昇と16年通期の同2.0%上昇を0.5ポイント下回った。原油高や鋼材価格などの上昇で工業製品は値上がりしたものの、天候に恵まれたことで食品価格がほぼ横ばいで推移、消費者物価は17年の抑制目標である「3%前後」を下回る水準で安定している(図表-1)。中国経済の中身を見ると産業構造の変化が静かに進んでいる。第1次産業の実質成長率は前年比3.7%増と16年通期の同3.3%増を0.4ポイント上回った。但し、数年前まで4%台だった成長率は3%台へ低下しており緩やかな減速傾向にある。第2次産業は同6.3%増と16年通期の同6.1%増を0.2ポイント上回った。10年の同12.7%増をピークに6年連続で前年の伸びを下回るなどここもと景気減速の主因だったが、17年に入り持ち直してきた。また、第3次産業は同7.8%増と16年通期と同じ伸び率に留まったが、5年連続で第2次産業を上回ることになりそうで、中国経済の牽引役は第3次産業へと移行しつつある(図表-2)。
また、需要構造の変化も進んでいる。総資本形成(主に投資)は2.3ポイントのプラス寄与と16年通期の2.8ポイントを下回り、09年の8.1ポイントをピークに低下傾向が続いている。一方、最終消費は4.5ポイントのプラス寄与と16年通期の4.3ポイントを上回り、中国経済の安定的な成長に寄与している。また、純輸出は0.2ポイントのプラス寄与と16年通期の▲0.5ポイントからプラスに転じ、中国経済の持ち直しに寄与した(図表-3)。
2.消費の動向
その内訳を見ると、自動車は前年比6.3%増と16年通期の同10.1%増を大きく下回った。これは小型車(排気量1.6L以下)を購入する際に掛かる自動車取得税を引き上げた(5%⇒7.5%)影響と見られる。しかし、その他の消費は概ね堅調で、飲食や化粧品は16年通期の伸びを上回っており、住宅販売の好調を背景に家具類は同12.9%増、家電類も同9.5%増と高い伸びを維持している。また、消費支出の内訳を見ると、食品や衣類など生活必需品から教育文化娯楽などサービスへと需要のシフトが起きている。その背景には経済発展に伴い中間所得層が増加中なことがある。また、BAT(百度、阿里巴巴、騰訊)と言われるIT企業が新たな消費を生み出しネット販売は急増、17年1-10月期は前年比34.0%増となり小売に占めるシェアは2割弱に達した(図表-4)。17年の消費を総括すると、中間所得層の増加に伴う消費のサービス化という「長期トレンド」、ネット販売化が消費を刺激するという「中期トレンド」、景気対策の拡大・縮小(小型車減税やバブル抑制など)に伴う「短期トレンド」の3つが揃って上向きだった。
3.投資の動向
中国の投資は緩やかに減速している。投資の代表指標である固定資産投資(除く農家の投資)の動きを見ると、17年1-10月期は前年比7.3%増と、16年通期の同8.1%増を0.8ポイント下回った。内訳を見ると、景気対策で急増したインフラ投資や金融緩和で持ち直した不動産開発投資が16年通期の伸びを上回っているものの、過剰設備・過剰債務問題を抱える採掘業や鉄精錬加工は前年割れに落ち込んでいる。但し、新興産業では投資を増やす動きもある。製造業ではコンピュータ・通信機器等や自動車が高い伸びを示し、製造業以外でも教育や文化・体育・娯楽など消費サービス関連は高い伸びを示した。このように17年は構造不況業種(鉄鋼、採掘など)が落ち込む一方、新興産業(IT、自動車など)は勢いを増し、構造改革が進展する中で二極化した(図表-6)。
なお、新興産業の投資が期待どおりに伸びず景気が失速しそうになれば、官民連携(PPP)のプロジェクトを推進して、失速を回避するだろう。中国では、大気汚染対策、水質汚染対策、土壌汚染対策、ごみ処理能力増強など環境関連や、中国共産党・政府が2014年3月に発表した「新型都市化計画(2014~2020年)1」に伴う交通物流関連の需要が大きいため、新興産業の投資が鈍化した場合には、17.8兆元(約300兆円)とされるPPPの着工を急ぐことが可能である(図表-7)。
1 新型都市化が生み出す投資需要は巨大で2020年までの累計で42兆元に達すると試算されている(中国財政部)。スケジュールとしては2017年までが試行地域における先行実施期間となり、その成果を踏まえて2018-20年には全国展開される予定。なおこれに関連して、2016年5月11日には投資総額4.7兆元に及ぶ交通インフラ整備3ヵ年計画(2016-18年)が発表された。
(2017年11月24日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/01 | 図表でみる世界の出生率-出生率が高い国・地域と低い国・地域、それぞれにどんな特徴があるのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済見通し~成長率は18年6.5%、19年6.2%と鈍化するものの心配は御無用!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済見通し~成長率は18年6.5%、19年6.2%と鈍化するものの心配は御無用!のレポート Topへ













