- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 既存の国際秩序を揺るがす中国と身構える旧西側諸国~社会主義強国を目指す中国との共存共栄の道を探る
2017年10月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
1――既存の国際秩序を揺るがし始めた中国
中国が既存の国際秩序を揺るがし始めた。2015年12月にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設、2016年10月には国際通貨基金(IMF)の特別引き出権(SDR)の構成通貨にも加わった。そして、2017年10月の党大会では「現代化した社会主義強国」になると宣言、既存の国際秩序を築いてきた旧西側諸国は身構えることとなった。
2――世界経済で存在感を高める中国
中国のGDPは欧米先進国を上回るスピードで成長を続けており、世界経済はこれまでの米欧2大経済圏から中国を加えた3大経済圏へと変化していきそうだ。特に世界金融危機後の中国は米国とともに世界経済を牽引する色彩が強まっている。なお、中国のGDPはその正確性を疑う声もあるが、貿易面や自動車市場などGDP以外の統計を見ても中国の存在感は米国と並ぶまでに巨大化している。
3――旧西側諸国と中国の経済体制の相違点
中国は東西冷戦終結後、「社会主義統制経済」から「社会主義市場経済」へ移行し始めたため、旧西側諸国との「資本主義」か「社会主義」かの対立は残ったとしても「統制経済」か「市場経済」かの対立は解消に向かうはずだった。しかし実際上は、「資本主義」か「社会主義」かの対立よりも、「統制経済」か「市場経済」かの対立の方が鮮明になりつつある。
4――社会主義強国を目指す中国との共存共栄の道を探る
世界金融危機後、自らの経済運営に自信を深めた中国は統制を強めており、政治理念を異にする2つの経済システムが将来に渡って並立したままとなる可能性が高まってきた。政治理念の異なる旧西側諸国と中国は、人権問題や言論統制など様々局面で対立しがちだが、世界経済の持続的発展という共通の目標に向けて、相互にその存在価値を認め共存するとともに、相互に切磋琢磨して共栄する道を歩むことを期待している。
1――既存の国際秩序を揺るがし始めた中国
中国が既存の国際秩序を揺るがし始めた。2015年12月にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設、2016年10月には国際通貨基金(IMF)の特別引き出権(SDR)の構成通貨にも加わった。そして、2017年10月の党大会では「現代化した社会主義強国」になると宣言、既存の国際秩序を築いてきた旧西側諸国は身構えることとなった。
2――世界経済で存在感を高める中国
中国のGDPは欧米先進国を上回るスピードで成長を続けており、世界経済はこれまでの米欧2大経済圏から中国を加えた3大経済圏へと変化していきそうだ。特に世界金融危機後の中国は米国とともに世界経済を牽引する色彩が強まっている。なお、中国のGDPはその正確性を疑う声もあるが、貿易面や自動車市場などGDP以外の統計を見ても中国の存在感は米国と並ぶまでに巨大化している。
3――旧西側諸国と中国の経済体制の相違点
中国は東西冷戦終結後、「社会主義統制経済」から「社会主義市場経済」へ移行し始めたため、旧西側諸国との「資本主義」か「社会主義」かの対立は残ったとしても「統制経済」か「市場経済」かの対立は解消に向かうはずだった。しかし実際上は、「資本主義」か「社会主義」かの対立よりも、「統制経済」か「市場経済」かの対立の方が鮮明になりつつある。
4――社会主義強国を目指す中国との共存共栄の道を探る
世界金融危機後、自らの経済運営に自信を深めた中国は統制を強めており、政治理念を異にする2つの経済システムが将来に渡って並立したままとなる可能性が高まってきた。政治理念の異なる旧西側諸国と中国は、人権問題や言論統制など様々局面で対立しがちだが、世界経済の持続的発展という共通の目標に向けて、相互にその存在価値を認め共存するとともに、相互に切磋琢磨して共栄する道を歩むことを期待している。
(2017年10月24日「基礎研レポート」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【既存の国際秩序を揺るがす中国と身構える旧西側諸国~社会主義強国を目指す中国との共存共栄の道を探る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
既存の国際秩序を揺るがす中国と身構える旧西側諸国~社会主義強国を目指す中国との共存共栄の道を探るのレポート Topへ