- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 真の「男女平等」の社会像とは?-「ジェンダー・ギャップ」を読み解く
コラム
2017年11月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
アメリカのトランプ大統領訪日とともに大きな話題になったのが、大統領補佐官を務める同大統領の娘イヴァンカ・トランプさんだ。東京で開催された「国際女性会議WAW!(WAW!2017)」に出席し、自らも3人の子どもを育てながら働く女性として、女性の社会進出の促進を訴えた。同会議は安倍政権の最重要課題のひとつである「女性が輝く社会」を実現するために2014年から開催されており、会場には安倍首相も姿を見せ、「女性の活躍推進」を主導する政府の姿勢をアピールした。
同時に世界経済フォーラム(WEF)が2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」(GGI)を公表したが、日本は昨年の144ヵ国中111位から114位へと後退した。同指数は男女格差を経済、政治、教育、健康の4分野14項目で評価するものだが、とりわけ日本は政治分野での女性進出の遅れが目立つ。人口の約半数を占める女性の多くが、政治の意思決定に直接関わっていないことは深刻な問題だ。海外では、議員の一定割合を女性に割り当てるクォータ制を採用している国もあるほどだ。
ただし、同指数だけで日本社会の男女不平等の全体像とみなすことは早計に過ぎる。国連開発計画(UNDP)が公表している「ジェンダー不平等指数」(GII)は、「リプロダクティブ・ヘルス」(性と生殖に関する健康)、「エンパワーメント」、「労働市場への参加」の3つの分野で、国の人間開発*の達成が男女不平等によりどの程度妨げられているかを算出、日本は2015年に159ヵ国中21位となっている。同指数にも国会議員の女性割合や両性の中等・高等教育の達成度などの指標が使われている。
内閣府男女共同参画局のホームページには、「男女共同参画に関する国際的な指数」が比較掲載されている。いずれの調査においても北欧諸国が上位にランキングされているが、日本のように調査ごとに大きく位置づけが異なる国もある。ルワンダは日本とは逆にGGIでは2017年144ヵ国中4位だが、2015年のGIIでは159ヵ国中84位となっている。各調査の特性を十分理解したうえで、国ごとの男女不平等のもたらす課題を抽出・検討し、その解消に努めることが重要だろう。
男女格差は女性が不利なケースばかりではない。日本男性の平均寿命は女性に比べて6年以上短く、世界価値観調査などにみる日本男性の主観的幸福度は女性より低い。男女平等とは男女間に全く差異がないことを意味するものではなく、「部分最適」の集合が「全体最適」になるわけでもない。男女のいずれにとっても不当な格差の是正に努力することが重要であると同時に、だれもが「幸福」を実感でき、単純に統計指標には表れない真の「男女平等」の社会像を解き明かすことが求められる。
* 「人間開発」とは、『人々が各自の可能性を十全に開花させ、それぞれの必要と関心に応じて生産的かつ創造的な人生を開拓できるような環境を創出すること』(国連開発計画:UNDP)
(参考)研究員の眼『「女性の活躍推進」とは?~「ケアする体験」が育む多様な資質を活かす働き方』(2017年11月7日)
同時に世界経済フォーラム(WEF)が2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」(GGI)を公表したが、日本は昨年の144ヵ国中111位から114位へと後退した。同指数は男女格差を経済、政治、教育、健康の4分野14項目で評価するものだが、とりわけ日本は政治分野での女性進出の遅れが目立つ。人口の約半数を占める女性の多くが、政治の意思決定に直接関わっていないことは深刻な問題だ。海外では、議員の一定割合を女性に割り当てるクォータ制を採用している国もあるほどだ。
ただし、同指数だけで日本社会の男女不平等の全体像とみなすことは早計に過ぎる。国連開発計画(UNDP)が公表している「ジェンダー不平等指数」(GII)は、「リプロダクティブ・ヘルス」(性と生殖に関する健康)、「エンパワーメント」、「労働市場への参加」の3つの分野で、国の人間開発*の達成が男女不平等によりどの程度妨げられているかを算出、日本は2015年に159ヵ国中21位となっている。同指数にも国会議員の女性割合や両性の中等・高等教育の達成度などの指標が使われている。
内閣府男女共同参画局のホームページには、「男女共同参画に関する国際的な指数」が比較掲載されている。いずれの調査においても北欧諸国が上位にランキングされているが、日本のように調査ごとに大きく位置づけが異なる国もある。ルワンダは日本とは逆にGGIでは2017年144ヵ国中4位だが、2015年のGIIでは159ヵ国中84位となっている。各調査の特性を十分理解したうえで、国ごとの男女不平等のもたらす課題を抽出・検討し、その解消に努めることが重要だろう。
男女格差は女性が不利なケースばかりではない。日本男性の平均寿命は女性に比べて6年以上短く、世界価値観調査などにみる日本男性の主観的幸福度は女性より低い。男女平等とは男女間に全く差異がないことを意味するものではなく、「部分最適」の集合が「全体最適」になるわけでもない。男女のいずれにとっても不当な格差の是正に努力することが重要であると同時に、だれもが「幸福」を実感でき、単純に統計指標には表れない真の「男女平等」の社会像を解き明かすことが求められる。
* 「人間開発」とは、『人々が各自の可能性を十全に開花させ、それぞれの必要と関心に応じて生産的かつ創造的な人生を開拓できるような環境を創出すること』(国連開発計画:UNDP)
(参考)研究員の眼『「女性の活躍推進」とは?~「ケアする体験」が育む多様な資質を活かす働き方』(2017年11月7日)
(2017年11月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【真の「男女平等」の社会像とは?-「ジェンダー・ギャップ」を読み解く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
真の「男女平等」の社会像とは?-「ジェンダー・ギャップ」を読み解くのレポート Topへ