- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- 「女性の活躍推進」とは?-「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方
「女性の活躍推進」とは?-「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、国立女性教育会館主催『企業を成長に導く女性活躍推進セミナー』パネルディスカッションにコーディネーターとして参加し、女性の活躍推進を積極的に進める企業3社の事例発表を聞いた。そのとき会場から『女性の活躍とは管理職になることなのか』という質問があった。これまで女性の活躍推進の象徴として、企業の経営幹部に昇進したエリートがロールモデルとして紹介されることが多かったが、男性に限っても管理職や執行役員になれる人はごく少数しかいない。
もちろん経営層に加わることは価値のあることだが、むしろ普通の女性が普通に働いて活躍できることが重要ではないか。従来のワークライフバランスが欠如した男性中心社会の働き方を前提にした女性活躍ではなく、すべての人がそれぞれの持つ能力を活かして適材適所で働く機会が開かれていることが必要だ。仕事と生活の調和のもとに、個々人が多様な資質を備えたダイバーシティを実現し、男女を問わずに「個」を活かす働き方が求められているのである。
プリンストン大学教授アン=マリー・スローター氏は、オバマ政権時にヒラリー・クリントン国務長官のもとで政策企画本部長を務めた人物だ。著書『仕事と家庭は両立できない?~「女性が輝く社会」のウソとホント』(原題は「Unfinished Business」、NTT出版、2017年)の中で、『キャリアの成功だけが人間の幸福の証でもなければ人生の功績の尺度でもない』とし、『仕事と同時に、家族や友人を愛し気遣う生き方が尊重され、そこから深い満足を得られるような社会であってほしい』と述べている。
その上で、『誰かの世話をすることは、自分自身を内省し、自分の一面を成長させる活動』であり、「ケアする経験」からは知識、忍耐力、適応力、正直さ、勇気、信頼、謙虚さ、希望等の資質が得られ、それらは仕事においても不可欠だとしている。「女性の活躍推進」は女性だけの問題ではなく、男性も含めた既存の働き方を見直すことが必要だ。男性も女性も固定的な性別役割に囚われず、日常生活における「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方を実現することが重要ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『「働き方改革」と「散歩」の効用~「あそび」や「ゆとり」を見出す方法』(2017年5月30日)
(2017年11月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「女性の活躍推進」とは?-「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「女性の活躍推進」とは?-「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方のレポート Topへ