- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 金融緩和効果を調整した不動産のイールドギャップを考える
2017年11月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
不動産投資市場は好調に推移し、不動産の投資利回り(キャップレート)が低下している。RealCapital Analytics によると、東京の収益不動産のキャップレート1は、2012 年9月の5.74%をピークに、2017 年9月には4.31%まで低下した(図表1)。前回の不動産ミニバブル期(2008年6月)の4.74%を下回る水準まで低下しており、不動産投資市場の過熱感が高まっていることが伺える。一方で、不動産のキャップレートとリスクフリーレートとの差で計算されるイールドギャップは、2017 年9月に4.25%と、2008 年6月の3.13%と比較しても大きい。イールドギャップは、不動産のリスクプレミアムを表す指標として重視されており、その水準によって不動産投資市場の過熱感を推し量ることができる。現在のイールドギャップは十分高いため、不動産のリスクプレミアムの縮小は限定的で、依然として投資妙味が大きいとの見方もある。
1 10 百万ドル以上の取引データを基に算出された不動産の平均投資利回り。
1 10 百万ドル以上の取引データを基に算出された不動産の平均投資利回り。
10 年国債利回りがイールドギャップの算出に用いられるのは、同水準が長期的なリスクフリーレートに対する市場の見通しを反映しているからである。金融市場には、本来「価格発見機能」があり、市場参加者の予想が価格に反映されることで、金融市場の見方を映す鏡としての役割を果たしてきた。しかし、日銀の超緩和的な金融政策によって国債市場が歪められており、10年国債利回りの「価格発見機能」が失われつつある。そのため、10 年債利回りを用いて算出されたイールドギャップも不動産が内包するリスクなどを正しく表していない可能性がある。
日銀は「長短金利操作付き量的質的金融緩和」として、(1)短期金利を▲0.1%、(2)10 年国債利回りをゼロ%程度に維持しながら、(3)国債を含む資産の買い入れを実施することで、10 年国債利回りなどの金利を押し下げている。福本(2017)2では、10 年国債利回りは2013 年4月の異次元金融緩和以降、日銀の金融政策により0.81%押し下げられたと分析している。内訳を見ると、前述の(1)(2)の押し下げ効果が0.21%、(3)の押し下げ効果が0.60%である。
日銀は「長短金利操作付き量的質的金融緩和」として、(1)短期金利を▲0.1%、(2)10 年国債利回りをゼロ%程度に維持しながら、(3)国債を含む資産の買い入れを実施することで、10 年国債利回りなどの金利を押し下げている。福本(2017)2では、10 年国債利回りは2013 年4月の異次元金融緩和以降、日銀の金融政策により0.81%押し下げられたと分析している。内訳を見ると、前述の(1)(2)の押し下げ効果が0.21%、(3)の押し下げ効果が0.60%である。
日銀の超緩和的な金融政策が金利市場を歪めることによって不動産価格を嵩上げしているとすれば、イールドギャップはこの嵩上げ分を考慮できておらず、不動産投資市場の過熱感を過小評価している。これは、イールドギャップが日銀の政策変更による金利上昇リスクを十分に反映出来ていないと言い換えることもできる。日銀は物価上昇率が安定的に2%を超えるまで金融緩和を維持するとの姿勢を貫いているため、このリスクが直ちに顕在化する公算は小さい。しかし、米欧の中央銀行は物価上昇率が政策目標に達する前に金融緩和の舵を少し戻し始めたこともあり、日銀の金融緩和の出口が意識され始める可能性も無視できない。今後は日銀の金融政策変更リスクも念頭に置きながら、不動産投資市場の動向をより丹念に確認することが重要になるのではないだろうか。
(2017年11月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1778
経歴
- 【職歴】 2006年4月 住友信託銀行(現 三井住友信託銀行) 2013年10月 国際石油開発帝石(現 INPEX) 2015年9月 ニッセイ基礎研究所 2019年1月 ラサール不動産投資顧問 2020年5月 ニッセイ基礎研究所 2022年7月より現職 【加入団体等】 ・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター ・日本証券アナリスト協会検定会員
佐久間 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
2025/02/26 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/14 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-Fourth Quarter 2024 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/12 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融緩和効果を調整した不動産のイールドギャップを考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融緩和効果を調整した不動産のイールドギャップを考えるのレポート Topへ