- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 導入から1年、イールドカーブ・コントロールの評価~金融市場の動き(9月号)
2017年09月01日
■要旨
- 昨年9月21日に日銀がイールドカーブ・コントロールを導入して、もうじき一年が経過しようとしている。この一年を振り返ってみると、同政策の導入が発表された際には、まず「中央銀行が長期金利をうまく操作できるのか?」というオペレーション面での懐疑的な見方が台頭したが、この一年に限れば、長期金利の操作は成功したと言える。指値オペや国債買入れ増額などを駆使した結果、長期金利は概ね▲0.1%~0.1%の範囲に収まっており、「ゼロ%程度」が維持されたと見なせる。また、導入後は日々の金利変動幅も縮小し、低位での安定化が図られた。ただし、今後について過度の楽観はできない。これまで以上の金利上昇・低下圧力がかかった際に、うまくコントロールできるかについては未だ不透明感が残るためだ。
- 次にイールドカーブ・コントロールの政策効果を見てみると、金利を抑制できたことを通じて円安や貸出の増加が一定程度促されたとみられ、日本経済にとってプラスに働いたと考えられる。ただし、同政策の最終的な目標である物価に対するプラスの影響は未だ確認できない。物価上昇率はイールドカーブ・コントロール導入後も低迷を続けており、日銀の目論見通りには運んでいない。
- 最後に、イールドカーブ・コントロールの副作用について確認しておくと、同政策を続けることによって、様々な副作用が水面下で蓄積していると考えられる。具体的には、債券市場の機能低下、政府の財政規律の緩み、銀行等の収益悪化、緩和の出口におけるハードル上昇などが挙げられる。
- 物価目標達成までかなりの距離が残っている以上、日銀は今後も長期にわたってイールドカーブ・コントロールを続けると見込まれるが、効果が中途半端な反面、副作用は着実に蓄積されているとみられるだけに、これまで以上に十分な途中検証が必要になる。
■目次
1.トピック:導入から1年、イールドカーブ・コントロールの評価
・金利操作自体は成功
・政策効果は一定認められるものの、肝心の物価が低迷
・副作用は水面下で蓄積中
2.日銀金融政策(8月)
・(日銀)現状維持(開催なし)
3.金融市場(8月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.トピック:導入から1年、イールドカーブ・コントロールの評価
・金利操作自体は成功
・政策効果は一定認められるものの、肝心の物価が低迷
・副作用は水面下で蓄積中
2.日銀金融政策(8月)
・(日銀)現状維持(開催なし)
3.金融市場(8月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2017年09月01日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/15 | 貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/09 | 2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/18 | 資金循環統計(24年7-9月期)~個人金融資産は2179兆円と前年比58兆円増加したが、物価上昇を加味すると前年割れに | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/17 | トランプ政権発足を受けて、円相場はどう動く?~マーケット・カルテ1月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ -
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【導入から1年、イールドカーブ・コントロールの評価~金融市場の動き(9月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
導入から1年、イールドカーブ・コントロールの評価~金融市場の動き(9月号)のレポート Topへ