- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 北京の街角から(その3)-「胡蝶の夢」と「邯鄲の夢」
コラム
2017年07月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
四半世紀ぶりに訪れた中国・北京、その中心部にある天安門広場は、大勢の観光客でにぎわっていた。昔に比べると街全体の印象はとても明るい。2015年の中国への外国人観光客は年間5千7百万人にものぼり世界第4位を誇る。北京首都国際空港の利用者は年間約9千万人、市内には夥しい数のホテルがある。北京には「故宮」「天壇公園」「頤和園」「万里の長城」など6つの世界遺産があり、歴史的建造物も多い。観光名所のひとつである景山公園などでは、地元の人々の暮らしも垣間見える。
一方で都市の近代化が著しい。多くの超高層ビルが立ち並び、高速道路や地下鉄が縦横無尽に走る。道路が車と自転車と人であふれかえることは以前と変わりないが、車は外国製の新車が目立ち、昔の練炭を運ぶ三輪リアカーは見当たらない。人々のファッションはカラフルになり、街でよく見かけた公衆トイレは随分きれいになった。四半世紀という時間は、都市をこれほどまでに変えてしまうのかと改めて思い知らされ、まるで「夢」を見ているような気持ちになる。
中国には「夢」にまつわる故事が多い。「胡蝶の夢」もそのひとつだろう。中国の戦国時代中期の古典『荘子』に、『昔、荘周夢に胡蝶となる。栩栩然として胡蝶なり。自ら喩しみて志に適える。周たるを知らざるなり。俄にして覚むれば、則ち蘧蘧然として周なり。知らず、周の夢に胡蝶となれるか、胡蝶の夢に周となれるかを』とある。夢の中で胡蝶となった荘周は、目が覚めても、夢と現実の境界が判然としない。四半世紀ぶりにみる激変した北京の街は、まさに「胡蝶の夢」にも思える。
また、「邯鄲の夢」という故事がある。中国の戦国時代に立身出世を願う盧生という青年が、趙の都の「邯鄲」に向う途中の昼食時に転寝をし、成功と失敗を繰り返す波乱万丈の人生を送った夢をみた。しかし、目を覚ますと食事の粟の粥もまだ炊き上がっていなかったというのだ。盧生は人の世の栄枯盛衰は儚いと悟った。この四半世紀の北京の凄まじい経済成長は、中国の長い歴史に比べるとあまりにも短期間の変化であり、「邯鄲の夢」になぞらえることもできるような気がする。
北京オリンピックを契機に、多くの「胡同(フートン)」や「四合院」などの歴史的な景観が消滅した。代わってできたさまざまな巨大建築物は、文化的所産なのか単なる経済的所産なのか。東京の超高層ビルが数十年で解体される現実をみていると、百年後に北京の近未来的な建築物が「バブル」となって消え去らないとだれが断言できよう。長い歴史を有するが故に何でも飲み込んでしまう巨大な中国、今日の繁栄が「儚い夢」ではなく、しっかり地に足の着いた持続可能なものであることを期待したい。
一方で都市の近代化が著しい。多くの超高層ビルが立ち並び、高速道路や地下鉄が縦横無尽に走る。道路が車と自転車と人であふれかえることは以前と変わりないが、車は外国製の新車が目立ち、昔の練炭を運ぶ三輪リアカーは見当たらない。人々のファッションはカラフルになり、街でよく見かけた公衆トイレは随分きれいになった。四半世紀という時間は、都市をこれほどまでに変えてしまうのかと改めて思い知らされ、まるで「夢」を見ているような気持ちになる。
中国には「夢」にまつわる故事が多い。「胡蝶の夢」もそのひとつだろう。中国の戦国時代中期の古典『荘子』に、『昔、荘周夢に胡蝶となる。栩栩然として胡蝶なり。自ら喩しみて志に適える。周たるを知らざるなり。俄にして覚むれば、則ち蘧蘧然として周なり。知らず、周の夢に胡蝶となれるか、胡蝶の夢に周となれるかを』とある。夢の中で胡蝶となった荘周は、目が覚めても、夢と現実の境界が判然としない。四半世紀ぶりにみる激変した北京の街は、まさに「胡蝶の夢」にも思える。
また、「邯鄲の夢」という故事がある。中国の戦国時代に立身出世を願う盧生という青年が、趙の都の「邯鄲」に向う途中の昼食時に転寝をし、成功と失敗を繰り返す波乱万丈の人生を送った夢をみた。しかし、目を覚ますと食事の粟の粥もまだ炊き上がっていなかったというのだ。盧生は人の世の栄枯盛衰は儚いと悟った。この四半世紀の北京の凄まじい経済成長は、中国の長い歴史に比べるとあまりにも短期間の変化であり、「邯鄲の夢」になぞらえることもできるような気がする。
北京オリンピックを契機に、多くの「胡同(フートン)」や「四合院」などの歴史的な景観が消滅した。代わってできたさまざまな巨大建築物は、文化的所産なのか単なる経済的所産なのか。東京の超高層ビルが数十年で解体される現実をみていると、百年後に北京の近未来的な建築物が「バブル」となって消え去らないとだれが断言できよう。長い歴史を有するが故に何でも飲み込んでしまう巨大な中国、今日の繁栄が「儚い夢」ではなく、しっかり地に足の着いた持続可能なものであることを期待したい。
(参考)研究員の眼『北京の街角から(その2)~変貌する都市景観』(2017年7月11日)
研究員の眼『北京の街角から(その1)~変貌する交通機関』(2017年7月4日)
研究員の眼『超高層ビルという「建築文化」~失われた「矜持」』(2013年1月21日)
(2017年07月18日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【北京の街角から(その3)-「胡蝶の夢」と「邯鄲の夢」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
北京の街角から(その3)-「胡蝶の夢」と「邯鄲の夢」のレポート Topへ