- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?
保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
次に、フランスの様子を見ていこう。フランスでは、1989年に保険会社がALFA(Agence pour la lutte contre la fraude à l'assuranceの略)と呼ばれる、不審な支払請求を調査する国家組織を創設した。この組織は、保険詐欺調査員の養成、複数の保険会社に同時に請求する詐欺事案への対処、法施行機関との連携についての助言などを行っている。
2011年には、35,042件の詐欺請求を検出し、1.68億ユーロ(約200億円10)の支払を未然に防いだと公表されている。しかし、それでも、年間で、支払保険金の15%に相当する、25億ユーロ(約3,000億円)もの詐欺支払が発生していると、ALFAは公表している11。
10 1ユーロ=120円で換算 (以下、同様)。
11 “The impact of insurance fraud”(Insurance Europe, 2013) 、“Insurance Companies: Are You Equipped to Successfully Combat Fraud?”(SAS Research Report, 2014)、“Global best practice and customer cases in insurance antifraud”David Hartley(SAS FORUM RUSSIA 2016)より。
ドイツでは、保険協会(Gesamtverband der Deutschen Versicherungswirtschaft, GDV)が、年間に40億ユーロ(約4,800億円)もの詐欺による支払いが発生していると見積もっている。特に、損害保険で、スマートフォン、平面テレビ、ラップトップコンピューターの故障に関する給付請求の40%までもが、詐取の目的で行われたとされている。
保険金詐欺に対処するために、HIS(Hinweis- und Informationssystemの略)という検出・情報システムが構築されている。2011年に、データ保護を担う官庁によって、ガイドラインが設定されており、それに従って、システムの再編が行われた12。
ドイツでは、連邦法である刑法典で、通常の詐欺罪の他に、保険の濫用罪が制定されている。保険の濫用罪の場合、3年以下の懲役刑または罰金刑が科される。ただし、放火による損壊や、船の沈没など、特に重大なものについては、詐欺罪が適用されて、6ヵ月以上10年以下の懲役刑が科される13。
以上のように、欧米では、保険金詐欺が多発しており、その対処が急がれている。
12 上記の注に記載の資料 および“Comments on the proposal for an EU Data Protection Regulation”(GDV, 2012)より。
13 第263条で、詐欺罪が規定されている。その上で、第265条では、第263条に該当しない保険の濫用罪が規定されている。
4――今後の保険金詐欺への対処
1|定性的アプローチはソーシャルメディアとの親和性が高い
まず、提出された給付請求書類の内容を確認する際に、ソーシャルメディアの情報を用いることが考えられる。特に、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどに代表されるソーシャル・ネットワーキング・サービスは、世界中で、幅広く浸透している。投稿者が内容を非公開にするなどのセキュリティーやプライバシーの設定をしない限り、誰でも、投稿内容を閲覧することができる。欧米では、これを、保険金査定の調査に活用する動きが出ている。関連記事等によると、例えば、次のような事例が挙げられている14。
(1) 腰椎損傷(背中のケガ)で給付を請求した人が、チャリティー・ランへの参加に向けて、スポーツジムで体操やトレーニングをしている姿が、フェイスブックで捉えられ、支払いを拒否された。
(2) 海で結婚指輪を紛失してしまったとして保険金を請求した人が、ソーシャルメディアに、失くしたはずの指輪をその人が付けている写真が掲示しているのを見つけられて、支払いを拒否された。
(3) 自動車事故で請求をした人が、実際には、故意に自動車を水没させていた。その様子が、第3者に撮影されていて、ソーシャルメディアに投稿された。そのビデオが、偶然、保険会社に見つかり、支払いを拒否された。(請求者にとっては、これこそが「事故」と言えよう。)
こうした保険金詐欺の発覚は、偶然の産物によるところが大きい。もし、こうした調査を給付請求全てに対して、入念に行うことになれば、膨大な時間を要する上に、調査の費用(人件費等)も巨額に上るものとなろう。給付請求から短時間で保険金を支払う、という顧客サービスの向上にも逆行する。
14 (1)は、“Soapbox: Cooperation is the key to cracking fraud” Michaela Koller (The Institute and Faculty of Actuaries, The Actuary, Apr. 2013)、(2)と(3)は、“Insurance fraud and social media”Leah Windt, Michael A. Henk(Milliman, Jul. 2016)に記載の内容を、筆者がまとめた。
保険金詐欺の調査に、人工知能(AI)によるデータ解析を通じた給付請求予測が活用され始めている。
例えば、風水害で、被害の大きかった地域を特定することで、その地域からの建物や家財の損壊による保険金請求が多くなることを予測する。そして、被災地域以外からの請求や、被害の小さかった地域から巨額の請求があった場合には、調査に力を入れるといった方策が採られている。
また、保険金詐欺の請求には、何度も繰り返して請求するという常習性が見られる。更に、回を追うごとに、給付請求額が上昇していくという傾向も見られる。そこで、こうした傾向をもとに、過去の給付請求内容を参考にして、請求頻度が上がっている人や、請求額がエスカレートしている人について、念入りに調査が行われている。
しかし、こうした人工知能技術は、詐欺を調査する側だけではなく、詐欺を行う側にも、技術革新を引き起こしている。例えば、偽のメールやミスリーディングな情報を、アカウントやソーシャルメディアの記録としてわざと残したり、アクセスを部分的に制限したりすることで、保険会社の調査を撹乱する動きが出ている。このような新たなICT技術の活用においては、調査をする側よりも、詐欺を行う側の方が、優位に立っているとの、指摘もある15。
15 “Global profiles of the fraudster: Technology enables and weak controls fuel the fraud”(KPMG, May 2016)より。
5――おわりに (私見)
(2017年06月13日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?のレポート Topへ