- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- ブラジル経済の見通し-緩やかな回復基調も政治リスク再燃懸念あり
2017年06月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2――実体経済の動向

一方、労働市場は改善の兆しが見られない。実質賃金はほぼ横ばいで推移しているが、1-4月の平均失業率は13.3%と上昇傾向が続いており、統計開始以来最悪の水準に達している(図表6)。
3 誕生月に応じて、17年3月から7月末までの引き出し期間が設定されている。

1-3月期の政府消費4は前期比0.6%減となった。16年末に成立した歳出上限法によって、連邦政府は17年度から歳出の伸びを前年の消費者物価上昇率以下に抑制する必要があるため、政府消費は伸び悩んでいると見られる。特に連邦政府並びに地方政府公務員が17年始から公務員削減を開始したことが政府消費を押し下げたと考えられる(図表7)。
今後は、例年同様、年末にかけて公共部門における就業者数は増加すると見られるが、連邦政府・地方政府ともに景気を下支えするほどの余力はなく、政府消費は前年比微減で落ち着くと予想する。
4 政府消費の内訳は公表されていない。
(総固定資本形成) 企業のセンチメント改善とインフラ整備の促進によって徐々に回復
1-3月期の総固定資本形成5は前期比1.6%減となり、回復の兆しは見られない。しかし、今後は銀行貸出金利の低下や企業のセンチメント改善、コンセッション方式のインフラ投資の開始によって、投資は徐々に回復していくだろう。
経営者信頼感指数は17年以降景気判断の目安である50を上回っているものの(図表8)、資本財輸入は減少傾向が続いているほか、設備稼働率も80%を下回って推移しており、回復の兆しは見られない。公的部門についても、政府は歳出上限法によって歳出の抑制を迫られているため、投資は伸び悩んでいると見られる。
銀行の貸出金利は、中央銀行が昨年10月からSelic(政策誘導金利)の引下げを継続してきたにもかかわらず高止まりしていたが、4月には低下しており、今後も低下が期待される(図表9)。政府による投資拡大はあまり期待できないが、経営者信頼感指数の改善と金融緩和による投資の押上げが徐々に設備投資の回復につながるだろう。
1-3月期の総固定資本形成5は前期比1.6%減となり、回復の兆しは見られない。しかし、今後は銀行貸出金利の低下や企業のセンチメント改善、コンセッション方式のインフラ投資の開始によって、投資は徐々に回復していくだろう。
経営者信頼感指数は17年以降景気判断の目安である50を上回っているものの(図表8)、資本財輸入は減少傾向が続いているほか、設備稼働率も80%を下回って推移しており、回復の兆しは見られない。公的部門についても、政府は歳出上限法によって歳出の抑制を迫られているため、投資は伸び悩んでいると見られる。
銀行の貸出金利は、中央銀行が昨年10月からSelic(政策誘導金利)の引下げを継続してきたにもかかわらず高止まりしていたが、4月には低下しており、今後も低下が期待される(図表9)。政府による投資拡大はあまり期待できないが、経営者信頼感指数の改善と金融緩和による投資の押上げが徐々に設備投資の回復につながるだろう。
またペトロブラスの投資拡大が裾野産業への影響も含め、総固定資本形成の押上げに寄与すると見られる。14年以降の総固定資本形成の落ち込みの一因として、国営石油会社ペトロブラスなど資源大手各社の投資削減が挙げられる。特にペトロブラスは14年以降、原油価格下落並びに汚職発覚による財務状況の悪化を受けて投資額を削減6しており、裾野産業の投資にも悪影響を与えてきた。しかし、17年4月には大手格付会社Moody'sがペトロブラスの格付けを引き上げるなど経営の改善が見られる。17年の投資計画は16年比約42億レアル7増となっており、ブラジルの16年の総固定資本形成の0.4%程度に相当する。
さらに政府が16年9月に発表したコンセッション方式のインフラ投資プログラムの多くは、17年中に入札が実施される。既に3月には4空港や高速道路、配電会社などの入札が実施され、足元では海外投資家によるインフラ部門への対内直接投資が大きく増加している。今後は海外資本によるインフラ整備が期待でき、総固定資本形成を押し上げると見られる。
5 総固定資本形成の内訳は公表されていない。
6 2014年から16年にかけてのペトロブラスの投資削減額は、同期間におけるブラジルの総固定資本形成減少額の15%程度に相当している。
7 17年の投資計画はドル建てのため、1ドル=3.1レアルで換算。
さらに政府が16年9月に発表したコンセッション方式のインフラ投資プログラムの多くは、17年中に入札が実施される。既に3月には4空港や高速道路、配電会社などの入札が実施され、足元では海外投資家によるインフラ部門への対内直接投資が大きく増加している。今後は海外資本によるインフラ整備が期待でき、総固定資本形成を押し上げると見られる。
5 総固定資本形成の内訳は公表されていない。
6 2014年から16年にかけてのペトロブラスの投資削減額は、同期間におけるブラジルの総固定資本形成減少額の15%程度に相当している。
7 17年の投資計画はドル建てのため、1ドル=3.1レアルで換算。
(2017年06月06日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ブラジル経済の見通し-緩やかな回復基調も政治リスク再燃懸念あり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブラジル経済の見通し-緩やかな回復基調も政治リスク再燃懸念ありのレポート Topへ