2011年01月28日

新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済

三尾 幸吉郎

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

  • 日中のGDP規模の逆転が話題となる昨今だが、購買力平価(PPP)ベースでみると、2001年には日中のGDP規模は既に逆転、2009年には2倍を超えている。図表-1に示したとおり、BRICs経済を合計すると米国のGDP規模も既に上回っている。
  • 存在感を高めたBRICs経済だが、一人あたりGDPで計った経済水準は依然として低位にある。インドは日本の1966年レベル、中国は日本の1973年レベル、ブラジルとロシアは日本の1980年前後のレベルに留まり、今後に大きな成長余地を残している。
  • BRICs経済を、産業構造、需要構造、貿易構造の観点から比較すると、各国のマクロ経済構造の特徴が浮き彫りになり、過去約40年のマクロ経済構造の変遷をみると、今後の経済発展に向けたヒントが垣間みられるようだ。
  • 今後のBRICs経済を展望すると、ブラジルではルラ政権時代の巧みな経済運営を新任のルセフ政権が上手く引き継げるか、「中所得国の罠」にはまり易い環境下にある中国は模倣によるキャッチアップから自主イノベーションへ転換できるか、経済発展で遅れをとったインドは中国のように都市化をスピードアップできるか、エネルギー産業の再生に成功したロシアは資源大国から脱し、製造業・サービス業でも成長の柱を育てられるか等がポイントとなるだろう。


存在感を高めるBRICs経済
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

三尾 幸吉郎

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済のレポート Topへ