コラム
2017年05月15日

「えひめ方式」未婚化への挑戦(2)-未婚化・少子化社会データ再考-「高卒後男女エリア外流出」の現実

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

文字サイズ

はじめに

先月のコラム「えひめ方式」未婚化への挑戦(1)-世界ランキングお年寄り大国第1位日本・少子化社会データ再考-地方を揺るがす「後継者問題」では、なぜ一般社団法人愛媛県法人会連合会(以下、法人会)が愛媛県における結婚支援に立ち上がったのかを「後継者問題」の観点から説明した。小規模事業所が9割を超える愛媛県において、職場における自然な出会いが困難を極めること、未婚化は後継者難へ直結しやすく、後継者問題から経営に不安をもつ事業主が少なくないことを示した。

次に本稿では、愛媛県というエリアの現在の人口構造が持つ、未婚化(特に後継者問題)をさらに深刻化させているある要因に焦点をあてる。


今月発表したコラム2015年最新国勢調査結果・都道府県別生涯未婚率データが示す「2つのリスク」では、未婚化には2つのリスクがあり1つは「消滅可能性都市リスク」、もう1つは「社会不安リスク」であることを説明した。えひめの結婚支援の中心となる法人会はこの2つのリスクのうち「消滅可能性都市リスク」に内包される後継者問題と戦っている。
 
そして、えひめの後継者問題の壁はさらにもう一つの理由から、非常に高い壁となっている。もはやえひめが一丸となって未婚化に立ち向かわなければ解決できない「ある状況」をわかりやすく可視化することで、えひめがいかに大きな未婚化の壁を眼前にしているかを示してみたい。

21歳を境界にがらりと変わるえひめの人口構造

図表1は最新の国勢調査の結果から、愛媛県の年齢別男女人口の男女数差異を算出し、図表化したものである。21歳を境界にして、それまでは男性超過構造である愛媛県が、一転、女性超過構造エリアに変化してゆく様子が明確に示されている。成人式あたりまでは男性が女性よりも多いエリアであるものの(この理由の分析は本稿では行っていない)、成人式を過ぎたあたりからエリアにおける男性超過構造が女性超過構造に変化してゆく。 

わかりやすくいうと、「愛媛県では21歳あたりで男女バランスに大きな変化が生じ、それはその後も解消されることがない」。

図表1は全年齢の男女人口差異の結果を可視化したものである。高年齢ゾーンは女性が男性より長生きであることから発生している男女数の差であるので、より見やすくするために、男性の流出が激しい年齢である21歳前後の15歳(高校生)から40歳まで、に焦点を絞り、再度見やすく男女人口差異を示したものが図表2である。
【図表1】愛媛県における「全年齢」男女の人口数差(男性-女性)(人)/【図表2】愛媛県における「若者」の年齢別男女の人口差(男性-女性)(人)
高校生から成人式の少し後の21歳までは男性が女性よりも明らかに多い。しかし21歳あたりで男女の人口構造に変化が起こっていることがわかる。

一体、この年齢あたりで何が起こっているのだろうか。

(2017年05月15日「研究員の眼」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子 (あまの かなこ)

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴
  • プロフィール
    1995年:日本生命保険相互会社 入社
    1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向


    【委員歴/ご依頼順(現職優先)】

    1.政府
    ・【総務省統計局】
    「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
    ・【こども家庭庁】
    「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024~2025年度)
    「令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員」(2023年度)
    ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】
    「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
    「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
    ・【内閣府男女共同参画局】
    「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府】
    「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
    「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~2018年)
    「地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)

    2.自治体
    ・【富山県】
    「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
    「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
    「富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員」(2022年)
    ・【高知県】
    「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
    「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
    ・【三重県】
    「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度~)
    ・【愛知県豊田市】
    「豊田市総合計画推進会議 有識者委員」(2025年度~)
    ・【石川県】
    「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
    ・【長野県伊那市】
    「伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般」(2020年~2021年)
    ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】
    「子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー」(2021年)
    ・【愛媛県松山市】
    「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会・結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)

    3.民間団体
    ・【東京商工会議所】
    東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
    ・【愛媛県法人会連合会】
    えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】
    「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
    「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
    ・【中外製薬株式会社】
    「ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会(通称:研究倫理委員会) 委員」(2020年~)
    ・【主宰研究会】
    地方女性活性化研究会(2020年~)


    日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    日本労務学会 会員
    日本性差医学・医療学会 会員
    日本保険学会 会員
    性差医療情報ネットワーク 会員
    JADPメンタル心理カウンセラー
    JADP上級心理カウンセラー

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

お知らせ

お知らせ一覧

【「えひめ方式」未婚化への挑戦(2)-未婚化・少子化社会データ再考-「高卒後男女エリア外流出」の現実】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「えひめ方式」未婚化への挑戦(2)-未婚化・少子化社会データ再考-「高卒後男女エリア外流出」の現実のレポート Topへ