- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- インドネシアの生命保険市場-期待の生保新興市場インドネシアの状況-
2017年04月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(1)初年度収入保険料で見た新契約販売の商品別構成(個人保険・団体保険総合)
前ページのグラフ3の左側は、2015年にどの商品がどの程度販売されたかを、新規販売された契約からの初年度保険料の商品別構成比として表したものである。
これを見ると、養老保険が46.0%と一番多く、次が投資商品(ユニットリンク商品)の22.1%で、両者をあわせた貯蓄性・投資性商品の販売が68.1%を占めている。
保障性商品である定期保険(14.2%)、医療保険(5.2%)の比率は小さい。
また「その他」が10.8%あるが、この中には、欧米外資系生保会社が導入したユニバーサル保険が含まれると考えられる。
(2)ネット収入保険料で見た保有契約の商品別構成(個人保険・団体保険総合)
前ページグラフ3の右側は、新契約だけでなく既存の契約を含む全ての契約から収入される生命保険料を、その源にある商品別に分類したグラフである。
こちらのグラフでは、投資商品(ユニットリンク商品)がほぼ半分の49.2%を占め、養老保険が30.5%で続く。両者をあわせた投資性・貯蓄性商品の比率は8割近くになる。
保障性商品である、定期保険(9.1%)、医療保険(4.7%)が後に続くが、初年度保険料におけるよりもさらに比率が小さい。
インドネシアの生命保険市場は貯蓄性・投資性商品が主力の生保市場であると言えるだろう。
前ページのグラフ3の左側は、2015年にどの商品がどの程度販売されたかを、新規販売された契約からの初年度保険料の商品別構成比として表したものである。
これを見ると、養老保険が46.0%と一番多く、次が投資商品(ユニットリンク商品)の22.1%で、両者をあわせた貯蓄性・投資性商品の販売が68.1%を占めている。
保障性商品である定期保険(14.2%)、医療保険(5.2%)の比率は小さい。
また「その他」が10.8%あるが、この中には、欧米外資系生保会社が導入したユニバーサル保険が含まれると考えられる。
(2)ネット収入保険料で見た保有契約の商品別構成(個人保険・団体保険総合)
前ページグラフ3の右側は、新契約だけでなく既存の契約を含む全ての契約から収入される生命保険料を、その源にある商品別に分類したグラフである。
こちらのグラフでは、投資商品(ユニットリンク商品)がほぼ半分の49.2%を占め、養老保険が30.5%で続く。両者をあわせた投資性・貯蓄性商品の比率は8割近くになる。
保障性商品である、定期保険(9.1%)、医療保険(4.7%)が後に続くが、初年度保険料におけるよりもさらに比率が小さい。
インドネシアの生命保険市場は貯蓄性・投資性商品が主力の生保市場であると言えるだろう。
(1)エージェント
インドネシアの生保市場では、伝統的にエージェント(代理店)がメインチャネルであった。エージェントには1社専属エージェントと乗合チャネルである独立エージェントの2種類があるが、前ページのグラフ4では両者を区分していない。営業所の電話代等の営業経費を生保会社が負担する専属エージェントと異なり、独立エージェントの営業経費は生保会社が負担しない。その分、独立エージェントの販売委託手数料体系の方が専属エージェントの販売委託手数料体系よりもより実績に応じた傾斜的なものとなっている。
従来は専属エージェントが主流であったが、最近は、専属エージェントから独立エージェントへの形態変換も含め、独立エージェントが増えてきている。
2014年末現在インドネシアには45万4,706人のエージェントがいる。ただし専属エージェントであっても事務所への出勤義務がなく、報酬はフルコミッションの出来高払い制であるため、実働しているエージェントの数はそれほど多くはないと見られている。
エージェントは現在でもインドネシア生命保険市場のメインチャネルであるが、グラフ4で見られるように絶対的なチャネルではなくなっている。2011年以降、エージェントの販売シェアは48%~50%を前後しており、2015年には47.6%で終わっている。
生保会社の多くがエージェントを増員する動きを見せていたり、有力外資生保会社が高能率の専属エージェント網を整備したりと、エージェントをてこ入れする動きもある。このためエージェントのシェアが一方的に低下するということは考えられないが、中長期的には販売チャネルの多様化が進み、エージェントの販売シェアは微減していくと予想される。
(2)バンカシュランス(銀行窓販)
グラフ4に見られるように、インドネシア生保市場においても近年、金融機関の窓口を通じた保険販売(バンカシュランス)がエージェントに次ぐ第2のチャネルとして定着している。
2011年~2015年の間、バンカシュランスの販売シェアは30%強で推移している。特定の生保会社と銀行の間で排他的な販売提携がなされたというリリースが頻繁に行われている。
外資系の生保会社が進出し、各社がインドネシア現地への適応に気を払いながら、自らの母国風の生保経営をインドネシアにもたらしている。そうしたことの例として、バンカシュランスによる販売の成長、リンク保険の販売急増等があると言えるだろう。
(3)その他
グラフ4では「その他」チャネルが20%を超える販売シェアを持っており、無視できない存在となっている。
具体的にいかなるチャネルが「その他」チャネルに区分されているのかについては不明であるが、ブローカー、通販、電話販売、eメール販売、インターネット上のEコマースなどが、具体的なチャネルとしてあげられるのではないかと思われる。
インドネシアにもデジタル化やフィンテックの波は押し寄せている。そうした中、生命保険のオンラインショップ、Eコマースといったものが発達することが期待されている。
インドネシアの生保市場では、伝統的にエージェント(代理店)がメインチャネルであった。エージェントには1社専属エージェントと乗合チャネルである独立エージェントの2種類があるが、前ページのグラフ4では両者を区分していない。営業所の電話代等の営業経費を生保会社が負担する専属エージェントと異なり、独立エージェントの営業経費は生保会社が負担しない。その分、独立エージェントの販売委託手数料体系の方が専属エージェントの販売委託手数料体系よりもより実績に応じた傾斜的なものとなっている。
従来は専属エージェントが主流であったが、最近は、専属エージェントから独立エージェントへの形態変換も含め、独立エージェントが増えてきている。
2014年末現在インドネシアには45万4,706人のエージェントがいる。ただし専属エージェントであっても事務所への出勤義務がなく、報酬はフルコミッションの出来高払い制であるため、実働しているエージェントの数はそれほど多くはないと見られている。
エージェントは現在でもインドネシア生命保険市場のメインチャネルであるが、グラフ4で見られるように絶対的なチャネルではなくなっている。2011年以降、エージェントの販売シェアは48%~50%を前後しており、2015年には47.6%で終わっている。
生保会社の多くがエージェントを増員する動きを見せていたり、有力外資生保会社が高能率の専属エージェント網を整備したりと、エージェントをてこ入れする動きもある。このためエージェントのシェアが一方的に低下するということは考えられないが、中長期的には販売チャネルの多様化が進み、エージェントの販売シェアは微減していくと予想される。
(2)バンカシュランス(銀行窓販)
グラフ4に見られるように、インドネシア生保市場においても近年、金融機関の窓口を通じた保険販売(バンカシュランス)がエージェントに次ぐ第2のチャネルとして定着している。
2011年~2015年の間、バンカシュランスの販売シェアは30%強で推移している。特定の生保会社と銀行の間で排他的な販売提携がなされたというリリースが頻繁に行われている。
外資系の生保会社が進出し、各社がインドネシア現地への適応に気を払いながら、自らの母国風の生保経営をインドネシアにもたらしている。そうしたことの例として、バンカシュランスによる販売の成長、リンク保険の販売急増等があると言えるだろう。
(3)その他
グラフ4では「その他」チャネルが20%を超える販売シェアを持っており、無視できない存在となっている。
具体的にいかなるチャネルが「その他」チャネルに区分されているのかについては不明であるが、ブローカー、通販、電話販売、eメール販売、インターネット上のEコマースなどが、具体的なチャネルとしてあげられるのではないかと思われる。
インドネシアにもデジタル化やフィンテックの波は押し寄せている。そうした中、生命保険のオンラインショップ、Eコマースといったものが発達することが期待されている。
(2017年04月28日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【インドネシアの生命保険市場-期待の生保新興市場インドネシアの状況-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インドネシアの生命保険市場-期待の生保新興市場インドネシアの状況-のレポート Topへ