- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 『沈黙』が語ること-現代社会の「声なき声」を聴く
コラム
2017年02月28日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙』(原題:“Silence”)が話題だ。日本で公開前の今年正月、NHK・BSスペシャル『巨匠スコセッシ“沈黙”に挑む~よみがえる遠藤周作の世界』という2時間番組が放映された。監督や出演者へのインタビューを交え、映画の製作過程が詳しく紹介されたことからも注目度の高さがうかがえる。この作品は1966年に出版された遠藤周作の代表的歴史小説『沈黙』を原作としたアメリカ映画で、窪塚洋介やイッセー尾形など日本人俳優の演技も素晴らしい。
ストーリーは、キリシタンへの弾圧が始まった江戸時代初期に、キリスト教の布教のために日本を訪れたポルトガル人宣教師と隠れキリシタンの受難を描いたものだ。過酷な弾圧のなかで殉教する信者もいれば、耐えかねて棄教(原作中では「転ぶ」と表現)する人もいる。前者を「強者」、後者を「弱者」とすると、この作品は弱者に光をあてたものだ。残酷な拷問に屈して、踏絵を踏まざるを得なかった弱い人間の苦しみを克明に描き、弱き者の「沈黙」を照射しようとする。
どんな受難に対しても神は沈黙を守り、助けようとしない。「転んだ人」は、拷問と棄教者としての二重の苦しみを味わう。司祭が踏絵を踏む時、『お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ』というキリストの声を聞く。遠藤周作は、講演のなかで『われわれ人間は自分の踏絵を踏んでいかないと生きていけない場合がある』と述べ、「転んだ人」の沈黙に声を与えようとしたのだ。
いつの時代も、大きな声の強者が支配するのが世の常だ。そのなかで声を挙げられない大勢の弱者“Silent majority”は「沈黙」に埋没する。スコセッシ監督の『沈黙』も、声なき弱者に耳を傾け、弱き者こそ救われる社会を求めているのではないだろうか。日本でも昔から『善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや』という親鸞聖人の教えが、よく知られている。
自分の考えを論理的に語る「雄弁」は、重要な能力だ。スピーチの名手である米国・オバマ元大統領の演説を聞くと、言葉の持つ力は偉大だと思う。正々堂々と自己主張もできずに黙り込んでいることは責任放棄に過ぎない。しかし、それでも自己主張できない人がいることを慮り、「沈黙」に耳を傾けることを忘れてはならない。イギリス人の思想家トーマス・カーライルの『衣服哲学』に、『沈黙は金、雄弁は銀』(“Speech is silver, silence is golden”)という格言があるが、本当の「沈黙」とは、「神の沈黙」が示すような言葉にできないほど深い意味が込められた「声なき声」のように思える。
ストーリーは、キリシタンへの弾圧が始まった江戸時代初期に、キリスト教の布教のために日本を訪れたポルトガル人宣教師と隠れキリシタンの受難を描いたものだ。過酷な弾圧のなかで殉教する信者もいれば、耐えかねて棄教(原作中では「転ぶ」と表現)する人もいる。前者を「強者」、後者を「弱者」とすると、この作品は弱者に光をあてたものだ。残酷な拷問に屈して、踏絵を踏まざるを得なかった弱い人間の苦しみを克明に描き、弱き者の「沈黙」を照射しようとする。
どんな受難に対しても神は沈黙を守り、助けようとしない。「転んだ人」は、拷問と棄教者としての二重の苦しみを味わう。司祭が踏絵を踏む時、『お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ』というキリストの声を聞く。遠藤周作は、講演のなかで『われわれ人間は自分の踏絵を踏んでいかないと生きていけない場合がある』と述べ、「転んだ人」の沈黙に声を与えようとしたのだ。
いつの時代も、大きな声の強者が支配するのが世の常だ。そのなかで声を挙げられない大勢の弱者“Silent majority”は「沈黙」に埋没する。スコセッシ監督の『沈黙』も、声なき弱者に耳を傾け、弱き者こそ救われる社会を求めているのではないだろうか。日本でも昔から『善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや』という親鸞聖人の教えが、よく知られている。
自分の考えを論理的に語る「雄弁」は、重要な能力だ。スピーチの名手である米国・オバマ元大統領の演説を聞くと、言葉の持つ力は偉大だと思う。正々堂々と自己主張もできずに黙り込んでいることは責任放棄に過ぎない。しかし、それでも自己主張できない人がいることを慮り、「沈黙」に耳を傾けることを忘れてはならない。イギリス人の思想家トーマス・カーライルの『衣服哲学』に、『沈黙は金、雄弁は銀』(“Speech is silver, silence is golden”)という格言があるが、本当の「沈黙」とは、「神の沈黙」が示すような言葉にできないほど深い意味が込められた「声なき声」のように思える。
(2017年02月28日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【『沈黙』が語ること-現代社会の「声なき声」を聴く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
『沈黙』が語ること-現代社会の「声なき声」を聴くのレポート Topへ