- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 共生社会という“パラリンピックレガシー”-「感動ポルノ」対「ノーマル社会」
コラム
2016年09月20日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本時間の9月19日、第15回夏季大会となるリオ2016パラリンピック競技大会が閉幕した。リオ五輪に続き多くの素晴らしい感動があった。1964年の第2回東京大会当時は、障がい者スポーツへの理解はほとんど進んでいなかった。半世紀以上が経過し、東京パラリンピックを4年後に控えた現在、人々の期待も膨らんでいる。今後、どのような“パラリンピックレガシー”が築かれるのだろうか。
NHKのEテレが2012年から放送する『バリバラ』(Barrierfree Variety Show)という障がい者のための情報バラエティ番組がある。今年8月28日の放送内容は、『検証!「障害者×感動」の方程式』と題し、メディアや日本社会の障がい者像の捉え方をテーマにしていた。番組では、オーストラリアのコメディアンでジャーナリストでもあったステラ・ヤングさんが提唱した「頑張る障がい者を一方的に感動の対象とすることは差別だ」とする『感動ポルノ』をキーワードにしていた。
それは同じ時間帯に日本テレビが放送していたチャリティ番組『24時間テレビ~「愛は地球を救う」』へのアンチテーゼであり、障がいに対する社会の向き合い方を問うものだった。メディアが障がい者の“感動”を演出し、寄付を募ることは『感動ポルノ』だというのだ。その寄付行為には障がい者に対する潜在的な優越感や上から目線を感じるからだろう。『バリバラ』では、多くの障がい者自身もこのようなメディアの取り上げ方を快く思っていないことを紹介していた。
しかし、人間は感動を欲するものだ。それは何も悪いことではない。五輪メダリストの大変な努力に感動するし、パラリンピックのメダリストに対しても同様だ。そこに違いはないはずだが、いつの間にか障がいを持つことに過度な注目が集まり、本来のスポーツ選手としての努力が、障がい者への“憐み”からくる感動へとすり替わってしまう恐れがあるのではないか。
20年以上前に初めてスウェーデンに行った時、「ノーマル」な社会とはどのようなものか尋ねたことがある。社会には先天的・後天的に関わらず一定の障がい者が存在し、健常者だけの社会はありえない。したがって、健常者と障がい者が自然に混ざり合った状態こそ「ノーマル」な社会だと教えられた。
日本は超高齢社会を迎え、誰もが加齢と共に身体的な衰えを経験する。障がい者にはバリアフリー化を進めてきたが、それは加齢に伴う高齢者にも優しいユニバーサルデザインだ。『感動ポルノ』は障がい者と健常者を分断するが、「ノーマル社会」では両者はクロスオーバーする。2020年の東京大会では、共生社会という“パラリンピックレガシー”が実現することを期待したい。
(参考) 研究員の眼 『“パラリンピック”は何を残すか~人口減少・超高齢社会に向けた“レガシー”の創造を!』 (2015年4月14日)
研究員の眼 『パラリンピックと共生社会~「公平性」のための「ルール」づくり』 (2016年9月13日)
NHKのEテレが2012年から放送する『バリバラ』(Barrierfree Variety Show)という障がい者のための情報バラエティ番組がある。今年8月28日の放送内容は、『検証!「障害者×感動」の方程式』と題し、メディアや日本社会の障がい者像の捉え方をテーマにしていた。番組では、オーストラリアのコメディアンでジャーナリストでもあったステラ・ヤングさんが提唱した「頑張る障がい者を一方的に感動の対象とすることは差別だ」とする『感動ポルノ』をキーワードにしていた。
それは同じ時間帯に日本テレビが放送していたチャリティ番組『24時間テレビ~「愛は地球を救う」』へのアンチテーゼであり、障がいに対する社会の向き合い方を問うものだった。メディアが障がい者の“感動”を演出し、寄付を募ることは『感動ポルノ』だというのだ。その寄付行為には障がい者に対する潜在的な優越感や上から目線を感じるからだろう。『バリバラ』では、多くの障がい者自身もこのようなメディアの取り上げ方を快く思っていないことを紹介していた。
しかし、人間は感動を欲するものだ。それは何も悪いことではない。五輪メダリストの大変な努力に感動するし、パラリンピックのメダリストに対しても同様だ。そこに違いはないはずだが、いつの間にか障がいを持つことに過度な注目が集まり、本来のスポーツ選手としての努力が、障がい者への“憐み”からくる感動へとすり替わってしまう恐れがあるのではないか。
20年以上前に初めてスウェーデンに行った時、「ノーマル」な社会とはどのようなものか尋ねたことがある。社会には先天的・後天的に関わらず一定の障がい者が存在し、健常者だけの社会はありえない。したがって、健常者と障がい者が自然に混ざり合った状態こそ「ノーマル」な社会だと教えられた。
日本は超高齢社会を迎え、誰もが加齢と共に身体的な衰えを経験する。障がい者にはバリアフリー化を進めてきたが、それは加齢に伴う高齢者にも優しいユニバーサルデザインだ。『感動ポルノ』は障がい者と健常者を分断するが、「ノーマル社会」では両者はクロスオーバーする。2020年の東京大会では、共生社会という“パラリンピックレガシー”が実現することを期待したい。
(参考) 研究員の眼 『“パラリンピック”は何を残すか~人口減少・超高齢社会に向けた“レガシー”の創造を!』 (2015年4月14日)
研究員の眼 『パラリンピックと共生社会~「公平性」のための「ルール」づくり』 (2016年9月13日)
(2016年09月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【共生社会という“パラリンピックレガシー”-「感動ポルノ」対「ノーマル社会」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
共生社会という“パラリンピックレガシー”-「感動ポルノ」対「ノーマル社会」のレポート Topへ