- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- パラリンピックと共生社会-「公平性」のための「ルール」づくり
コラム
2016年09月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
リオ五輪の熱狂が冷めやらない日本時間の9月8日、リオ2016パラリンピック競技大会が開幕した。日本からは17競技に132人の選手が参加している。リオ五輪の28競技・306種目に対し、リオ・パラリンピックでは22競技・528種目が実施される。パラリンピックの種目数が多いのは、同じ競技でも障がいの種類や程度ごとに細かく「クラス分け」が行われているからだ。
五輪の柔道やレスリングでも体重別に競技が行われるように、スポーツにとって重要な要件のひとつは競技の公平性だ。パラリンピックのクラス分けには、医師や理学療法士、コーチやトレーナー等で公認資格を持つ「クラス分け委員」が、実際の競技者の残存能力を徹底的にチェックして判定する。その結果、選手たちは公平に競技に参加できるのだ。
パラリンピックには、競技の公平性を確保するため多くのルールがある。視覚障がい者を誘導する伴走者の参加や各種音声ガイダンス、聴覚障がい者への競技スタートの合図の方法など、さまざまな工夫も必要だ。一方、パラリンピックを観る者にとっては、ルールを知ることにより競技の面白さが倍増するとともに、障がい自体への理解が一層深まるだろう。
車椅子バスケットボールのようなチーム競技にも公平性を保つ上で「ポイント制度」というルールがある。各選手には障がいの程度に応じて1.0~4.5の持ち点を設定、障がいが軽いほど点数が高くなる。コート上の5人の選手の持ち点の合計が14点以内になるようチームを編成しなければならないのだ。こうすることで障がいの程度が異なる多くの選手が参加でき、一定のチーム力の公平性が保てる。
リオ・パラリンピックでは、ロシアが国ぐるみのドーピング問題で出場資格を失った。国際パラリンピック委員会(IPC)はドーピングに対して極めて厳格な態度で臨み、スポーツ仲裁裁判所(CAS)もこれを支持した。障がい者スポーツは多くの身体的制約等から競技の公平性の確保が強く求められ、公平性が担保できなければスポーツとして競技自体の存在価値が揺らぎかねないからだろう。
障がい者スポーツはさまざまな道具とルールを使って競技の公平性を確保し、一般競技との差異を埋めてゆく。テニスの世界四大大会では、いずれも「車いすの部」が設けられているそうだ。障がい者スポーツの祭典であるパラリンピックも、将来的には五輪の一部門としての開催が可能かもしれない。「公平性」のための「ルール」づくりは、スポーツに限らず社会のさまざまなハンデキャップを補填する。五輪とパラリンピックが統合される日、真の「共生社会」に一歩近づくのではないかと思う。
(参考) 研究員の眼 『“パラリンピック”は何を残すか~人口減少・超高齢社会に向けた“レガシー”の創造を!』 (2015年4月14日)
五輪の柔道やレスリングでも体重別に競技が行われるように、スポーツにとって重要な要件のひとつは競技の公平性だ。パラリンピックのクラス分けには、医師や理学療法士、コーチやトレーナー等で公認資格を持つ「クラス分け委員」が、実際の競技者の残存能力を徹底的にチェックして判定する。その結果、選手たちは公平に競技に参加できるのだ。
パラリンピックには、競技の公平性を確保するため多くのルールがある。視覚障がい者を誘導する伴走者の参加や各種音声ガイダンス、聴覚障がい者への競技スタートの合図の方法など、さまざまな工夫も必要だ。一方、パラリンピックを観る者にとっては、ルールを知ることにより競技の面白さが倍増するとともに、障がい自体への理解が一層深まるだろう。
車椅子バスケットボールのようなチーム競技にも公平性を保つ上で「ポイント制度」というルールがある。各選手には障がいの程度に応じて1.0~4.5の持ち点を設定、障がいが軽いほど点数が高くなる。コート上の5人の選手の持ち点の合計が14点以内になるようチームを編成しなければならないのだ。こうすることで障がいの程度が異なる多くの選手が参加でき、一定のチーム力の公平性が保てる。
リオ・パラリンピックでは、ロシアが国ぐるみのドーピング問題で出場資格を失った。国際パラリンピック委員会(IPC)はドーピングに対して極めて厳格な態度で臨み、スポーツ仲裁裁判所(CAS)もこれを支持した。障がい者スポーツは多くの身体的制約等から競技の公平性の確保が強く求められ、公平性が担保できなければスポーツとして競技自体の存在価値が揺らぎかねないからだろう。
障がい者スポーツはさまざまな道具とルールを使って競技の公平性を確保し、一般競技との差異を埋めてゆく。テニスの世界四大大会では、いずれも「車いすの部」が設けられているそうだ。障がい者スポーツの祭典であるパラリンピックも、将来的には五輪の一部門としての開催が可能かもしれない。「公平性」のための「ルール」づくりは、スポーツに限らず社会のさまざまなハンデキャップを補填する。五輪とパラリンピックが統合される日、真の「共生社会」に一歩近づくのではないかと思う。
(参考) 研究員の眼 『“パラリンピック”は何を残すか~人口減少・超高齢社会に向けた“レガシー”の創造を!』 (2015年4月14日)
(2016年09月13日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【パラリンピックと共生社会-「公平性」のための「ルール」づくり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
パラリンピックと共生社会-「公平性」のための「ルール」づくりのレポート Topへ