- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “マスク”依存社会-あらたな現代の「国民病」を考える

一方、PM2.5(微小粒子状物質)による大気汚染が原因で、中国・北京市などで多くの人がマスクをする姿をニュースで見ることがある。日常的に大勢の人がマスクをする光景は、やや異様な感じがしなくもない。6年前の原発事故の時、首都圏の人のマスク姿を放射能汚染対策と報じた海外メディアもあったが、近年増大する訪日外国人には、花粉症のマスク姿はどのように映っているのだろうか。
最近、国内では花粉やインフルエンザなど保健・衛生上の用途とは別に、「顔を隠す」ためにマスクをする人が増えているという。女性がスッピンを隠したり、男性が無精ひげを隠したり、鼻や喉の保湿効果などのメリットもあるという。人によっては外見がひどく気になって対人恐怖症になり、自分の表情を読み取られたくないといった心理的効果からマスクを手放せない人もいるそうだ。
しかし、マスクを常用するようになると、マスクをはずすことに対する不安が募り、人との直接的な会話が巧くできず、一種の引きこもり状態に陥りかねない。電子メールやSNSが広がった今日、匿名や直接顔をあわせないコミュニケーションを好む人も多い。他者とのコミュニケーションが苦手になり、“face to face”の人間関係が希薄になっている現れかもしれない。
最近では親しい間柄の意思伝達の場合も、必要以上にメールやSNSを使うケースが増えている。会社の隣席の人にいつもメールで連絡を取ったり、同居する家族同士でもメールでやり取りしたり、恋人への告白もメールで行う人もいるという。コミュニケーション方法のデジタル化が、人と素顔で向き合うことを難しくし、対面コミュニケーション不全を助長している面もあるだろう。
マスクで顔を隠すことで対人不安を和らげたり、心身の自信のなさやコンプレックスをカバーするなど、マスクは現代生活の自己防衛手段のひとつかもしれない。しかし、過度な「マスク依存症」になると食事や入浴、睡眠中以外はマスクなしでは過ごせなくなるなど、社会生活上の問題も多いだろう。マスクが不可欠な花粉症は文明病のひとつだが、日常の複雑な人間関係における「マスク依存症」が、“社会的孤立”というあらたな現代の「国民病」にならないかと懸念されるのである。
土堤内 昭雄
研究・専門分野
(2017年02月21日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から- -
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【“マスク”依存社会-あらたな現代の「国民病」を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“マスク”依存社会-あらたな現代の「国民病」を考えるのレポート Topへ