- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 福岡オフィス市場の現況と見通し(2017年)
2017年02月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. はじめに
2016年に福岡ではJRJP博多ビルが竣工し、現在は満室で稼動している。活発なオフィス需要に加え、天神ビッグバンに伴う建替えのための移転需要が大量に発生しオフィス需給は逼迫している。本稿では福岡オフィス市場の現況把握とともに2023年までのオフィス賃料の将来予測を行う1。
1 過去のレポートは竹内一雅「福岡オフィス市場の現況と見通し(2016年)」(2016.3.8)ニッセイ基礎研究所、同「福岡オフィス市場の現況と見通し(2015年版)」(2015.3.10)ニッセイ基礎研究所などを参照のこと。
1 過去のレポートは竹内一雅「福岡オフィス市場の現況と見通し(2016年)」(2016.3.8)ニッセイ基礎研究所、同「福岡オフィス市場の現況と見通し(2015年版)」(2015.3.10)ニッセイ基礎研究所などを参照のこと。
2. 福岡のオフィス空室率・賃料動向
福岡では2016年4月に、延床面積が3万m2を上回る大規模ビルとしては2012年の電気ビル共創館以来となるJRJP博多ビルが竣工し満室で稼動している。新規進出や、郊外・自社ビルからの移転、市内からの拡張移転、館内増床などの活発な需要に加え、天神ビッグバン2による建て替えに伴う移転先確保のための需要が大量に発生し、オフィス需給が逼迫する状況が続いている。
三幸エステートによると、2017年2月の福岡市のオフィス空室率は4.03%で、ファンドバブル期(2006年~2008年)の最低水準(9.05%、2007年4月)を大きく下回っている(図表-1)。空室率の改善は続いており、現時点で改善スピードに衰えはみえない。空室率の改善に伴い、成約賃料(オフィスレント・インデックス)も上昇が続いている(図表-2)。2016年下期は前期比+6.2%、前年同期比+17.7%の上昇で、ファンドバブル期の高値(2008年下期)の99.4%まで回復している。
三幸エステートによると、2017年2月の福岡市のオフィス空室率は4.03%で、ファンドバブル期(2006年~2008年)の最低水準(9.05%、2007年4月)を大きく下回っている(図表-1)。空室率の改善は続いており、現時点で改善スピードに衰えはみえない。空室率の改善に伴い、成約賃料(オフィスレント・インデックス)も上昇が続いている(図表-2)。2016年下期は前期比+6.2%、前年同期比+17.7%の上昇で、ファンドバブル期の高値(2008年下期)の99.4%まで回復している。
2 天神ビッグバンとは、航空法の高さ制限の緩和などの規制緩和に基づく天神地区における築古オフィスビルの建て替えや交通インフラの整備などの街づくりを進め、天神地区における業務・商業機能の集積と、地区の魅力を高めるためのプロジェクトである。民間ビル30棟の建て替えにより2014年から2024年までに、地区内の延べ床面積を1.7倍に、雇用者数を2.4倍に拡大することを目標としている。詳しくは福岡市「天神ビッグバン」を参照のこと。
3 三鬼商事の定義による。福岡の主要6地区(赤坂・大名地区、天神地区、薬院・渡辺通地区、祇園・呉服町地区、 博多駅前地区、博多駅東・駅南地区)をいう。
3. 福岡のオフィス需給と地区別動向
JRJP博多ビルの竣工により、2016年の福岡の新規供給量は9千坪と過去7年間で最も多くなったが、2009年の3万坪と比べると1/3の規模にすぎない(図表-6)。ただし、2016年は東京を除く他の主要都市でもほとんど新規供給がなく、福岡の7千坪が最大の供給量だった。
近年、福岡ビジネス地区では新築の大規模ビルの供給が少なかったこともあり、賃貸面積増加分のほとんどを既存ビルが吸収してきた(図表-7)。2016年も需要の強さから、既存ビルでの需要増加が進み、新規ビルによる需要の吸収は全体の4割弱にすぎない。三幸エステートのネットアブソープション4(吸収需要)からも、近年の福岡市における需要の強さが確認できる(図表-8)。
近年、福岡ビジネス地区では新築の大規模ビルの供給が少なかったこともあり、賃貸面積増加分のほとんどを既存ビルが吸収してきた(図表-7)。2016年も需要の強さから、既存ビルでの需要増加が進み、新規ビルによる需要の吸収は全体の4割弱にすぎない。三幸エステートのネットアブソープション4(吸収需要)からも、近年の福岡市における需要の強さが確認できる(図表-8)。
2016年末現在、福岡ビジネス地区で最も賃貸可能面積が集積しているのが天神地区(全体の23.9%)で、次いで博多駅前地区(同22.4%)、祇園・呉服町地区(同16.0%)、博多駅東・駅南地区(同15.9%)、薬院・渡辺通地区(同12.0%)、赤坂・大名地区(同9.9%)である(図表-11)。
2016年の一年間に福岡ビジネス築では6,900坪の賃貸可能面積の増加があったが、全て博多駅前地区での供給だった(図表-12)。賃貸面積は全地区で増加しており、特に博多駅前地区では+9千坪という大幅な増加となった。それ以外の地区でも、祇園・呉服町地区と博多駅東・駅南地区でともに+3千4百坪の増加、天神地区で+2千8百坪の増加など、賃貸面積の活発な増加がみられた。
2016年の一年間に福岡ビジネス築では6,900坪の賃貸可能面積の増加があったが、全て博多駅前地区での供給だった(図表-12)。賃貸面積は全地区で増加しており、特に博多駅前地区では+9千坪という大幅な増加となった。それ以外の地区でも、祇園・呉服町地区と博多駅東・駅南地区でともに+3千4百坪の増加、天神地区で+2千8百坪の増加など、賃貸面積の活発な増加がみられた。
4 ネット・アブソープションとは調査期間内のオフィス需要(稼動面積)の増減のことであり、「期初竣工済みビル募集面積」+「新規供給面積」-「期末竣工済みビル募集面積」で算出している。
5 大規模ビルの空室が少なく、募集における中小ビル等の比率が高まっていると考えられるため、平均募集賃料の伸びは実態よりも控えめな数値となっている可能性がある。
(2017年02月27日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【福岡オフィス市場の現況と見通し(2017年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福岡オフィス市場の現況と見通し(2017年)のレポート Topへ