- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5
自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ところで、このような自動運転のコストは、誰が支払うのだろうか?自動運転はクルマというモノではなく、移送サービスとして人々に提供される。では、移送サービスを利用する人々は、利用料金を支払うのだろうか。現在のタクシーのように、走行距離に応じて加算される料金を利用者が支払うとしたら、タクシー以上に普及はしないだろう。
カーシェアリングの方法はどうだろう。現状のカーシェアリングでは毎月基本料金を支払い、利用するときは利用時間に応じて数千円の料金を支払う。しかし、人々が頻繁に利用する移送サービスでは、その方法は現実的ではないと思う。
筆者は、人々が日常の足として、いつでもどこでも利用できることを前提とすると、そのコストを支払うのは、人々に来てほしいと望む側ではないかと想像する。人々に来てほしいと望む立場には、例えば、店舗、レジャー施設、宿泊施設、それらの集積である商店街や観光地などが挙げられる。これらは、これまで駐車場や送迎車に充てていたコストを、移送サービスの購入に回すだろう。そればかりか、利用者に来てもらえるよう、さらにコストをかけてでも、クルマ内で様々なコンテンツの提供を図るようになるはずだ。
人々に来てほしいと望む側が、移送サービスを提供する企業に対し、そのコストを支払うことで、利用者は利用料金を支払うことなく移送サービスを利用できる。そうなれば、完全自動運転は本当に社会に広く普及するだろう。その結果、行政負担で公共交通を走らせる必要もなくなる。
ただし、民間企業である人々に来てほしいと望む側は、最も効率的、効果的なコスト負担を考えるはずだ。そのため投資するエリアを絞ると思われる。その結果、例えば中山間地域などの離れた場所に暮らす人々が除外される可能性もある。その場合は、やはり行政サービスとして提供することになろう。人々の税金を移送サービスの購入に充てるのだ。つまり、引き続きそこに暮らして中山間地域の環境が有する多面的な機能を守っていってほしいと願う皆で、コストを負担するのである。
(2017年01月16日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー |
2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月15日
インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に -
2025年07月15日
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す- -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ -
2025年07月15日
今週のレポート・コラムまとめ【7/8-7/14発行分】 -
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5のレポート Topへ