- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4
自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4
社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そうなると、やはり多くの人が有名な観光地へと出かけていくかもしれないが、筆者は案外、あまり知られていない地域に出かけて行く人が増えるような気がする。
今でも普通列車に乗って行けるところで、気軽にまち歩きを楽しむ人が増えていると聞く。そのような人は、完全自動運転のクルマが連れて行ってくれるなら、電車では行きにくい場所に行ってみようと考えるのではないか。現在であれば、最寄り駅から路線バスで20~30分ほどかけて行かなければならないところだ。そういう場所は、郊外の住宅地か農村集落地、場所によっては、中山間地域も含まれてくる。
クルマを降りれば、そこには、大型観光バスを仕立てて大挙して行くような観光スポットはないものの、都市部に比べ自然豊かな風景がある。決して教科書に載るようなコンテンツではないものの、クルマが教えてくれた歴史や文化を感じる場所を巡りながら、ぶらぶら歩くのだ。道に迷っても大丈夫。呼べばクルマが迎えに来てくれ、おなかがすけば、普段は地元の人しか行かない、その地域のソウルフードを出してくれる飲食店に連れて行ってくれる。
1960~70年代に開発された郊外の住宅団地も、完全自動運転が普及している頃には十分歴史や文化を感じる場所になっているはずだ。都市部のマンション暮らしの若い人が、郊外の住宅団地を散策に訪れることもあるだろう。
このように考えると、現在では観光地と認識していない地域の交流人口が増える可能性があることに気付く。そこで、交流人口を増やしたいと望む地域、自治体は、完全自動運転の普及に伴って、それまで観光をターゲットとしていないエリアについても、観光につながるコンテンツを開発していくことが重要になる。そのコンテンツを完全自動運転のクルマが活用してくれるように、移送サービスを提供する企業に積極的にプロモーションすることになるだろう。
観光を巡り、地域間の競争も激しくなるかもしれない。
(2017年01月10日「研究員の眼」)
03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー |
| 2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
| 2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4のレポート Topへ










