- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想
中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
不動産業の投資に関しては、2016年は住宅サイクルが悪循環を脱したことを受けて前年を上回る伸びとなりそうだが、ここもとの住宅価格急騰を受けて中央政府と地方政府が一斉にバブル退治に動き出した(詳細は後述)。2017年以降の不動産業の投資は一桁台半ばの伸びに留まると予想する。
消費サービス関連に関しては、店舗販売から電子商取引(EC)へシフトするなど潮流が大きく変化する局面にある。中間所得層の増加傾向が追い風となる文化・体育・娯楽や教育、ECへのシフトで物流網整備関連(農村のサービス拠点、コールドチェーン構築など)の伸びは引き続き高い伸びを続けるだろう。但し、店舗販売の不振に歯止めを掛けるのは難しく、消費サービス関連全体では一桁台の伸びに留まると見ている。

3 新型都市化が生み出す投資需要は巨大で2020年までの累計で42兆元に達すると試算されている(中国財政部)。スケジュールとしては2017年までが試行地域における先行実施期間となり、その成果を踏まえて2018-20年には全国展開される予定。なおこれに関連して、2016年5月11日には投資総額4.7兆元に及ぶ交通インフラ整備3ヵ年計画(2016-18年)が発表された。
輸出は不振が長引いている。輸出額(ドルベース)の動きを見ると、1-10月期に前年同期比7.7%減と、昨年通期の同2.9%減に続き2年連続で前年割れとなっている(図表-11)。ここもと先行指標となる新規輸出受注(中国国家統計局)や貿易輸出先行指数(中国税関総署)がやや上向いてきており、2016年に関してはマイナス幅が若干縮小する可能性がある(図表-12)。しかし、米国では2017年1月20日にトランプ大統領が誕生する。同氏は選挙キャンペーン中に、中国を「為替操作国」に認定し45%の高関税を課すとの厳しい姿勢を示していた。現時点では、中国をターゲットにして、輸入全品に及ぶような広範囲に高関税を課すような深刻な事態に至るとは見ていないものの、中国にとって米国は貿易黒字の半分近くを稼ぎ出すドル箱だけに、対米輸出には減少圧力が掛かり、対米輸入には増加圧力が掛かることになるだろう。今後も輸出に大きな期待はできない。
3.金融政策は景気重視からバブル退治へ

また、中国人民銀行は貸出・預金の基準金利の引き下げを見送った(図表-13)。年明けの中国では景気が大きく下振れしたため、市場では利下げ期待が浮上していた。しかし、原油価格が底打ちしたことや春節(旧正月)に食品価格が急騰したため、消費者物価は上昇率を高めていた。また、住宅バブル懸念が強まったことも利下げを見送った背景のひとつと見られる。住宅価格の動きを見ると、今年7月には前回高値(2014年4月)を越えてその後も最高値を更新中である4。また、10月の住宅価格を見ると、70都市平均では前回高値を小幅に(約5%)上回ったに過ぎないものの、深圳市では前回高値から79.4%上昇、上海市では同47.0%上昇、北京市では同34.6%上昇するなど巨大都市では住宅バブル懸念が強まっている(図表-14)。すなわち、2016年1-9月期には、成長率目標である“6.5-7%”の達成にメドが立たなかったため、その達成に向けて景気を重視するスタンスで臨み、住宅バブルの膨張に関しては本格的な対策を講じなかったといっても過言ではないだろう。

4 住宅価格は、中国国家統計局が毎月公表する「70大中都市住宅販売価格変動状況」の中で、新築分譲住宅価格(除く保障性住宅)を用いている。また、2016年1月以降の2010年基準指数及び70都市平均を定期公表されてないためニッセイ基礎研究所で推定している。
(2016年11月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想のレポート Topへ