- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率
2016年10月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
試算結果によると、CAPEX投資比率がJ-REIT実績ベース(28%)の場合、内部成長率は1.2%となる。また、エンジニアリングレポートベース(20%)の場合、内部成長率は1.4%に高まる。一方、CAPEX投資比率が100%(資本的支出=減価償却費)まで上昇すると内部成長率は0%に低下してしまう。さらに、減価償却費を上回る資金を投じても不動産収益を維持できなければ内部成長率はマイナスに陥り、分配金は将来先細りしていくことになる。
12 サスティナブル成長率ともいう
12 サスティナブル成長率ともいう
4――おわりに
本稿では、J-REITの減価償却費を活用した内部成長率について試算した。不動産の長期保有を前提に安定した分配金を投資家に還元するJ-REITにとって、経年に伴う収益減少への対応は避けられない課題である。それ故、J-REITが長期保有するに相応しい不動産とは、目先の高い利回りを稼いでくれる物件でもなく新しくて見栄えの良い物件でもない。築年数が経過しても一定の資金を投資することで中長期にわたり収益を維持できる物件、つまりはテナント代替性が高く立地に優れた物件だと言えるのではないだろうか。
上場銘柄数が増加し投資家による選別の視点が厳しくなるなか、J-REIT各社は不動産ポートフォリオの構築方針について、より問われることになりそうだ。
上場銘柄数が増加し投資家による選別の視点が厳しくなるなか、J-REIT各社は不動産ポートフォリオの構築方針について、より問われることになりそうだ。
(2016年10月27日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
新着記事
-
2025年10月28日
今週のレポート・コラムまとめ【10/21-10/27発行分】 -
2025年10月27日
秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超 -
2025年10月27日
なぜ味噌汁は動くのか -
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率のレポート Topへ








![[図表-10] :CAPEX投資比率と内部成長率の関係](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/54183_ext_15_19.jpg?v=1477531815)



