- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- J-REIT市場の収益見通し~現在の市場環境下、5年間で14%成長を見込む~
2015年11月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――J-REIT市場は調整局面入り。一方、業績は順調に回復
このようにJ-REIT市場が調整局面入りする一方、業績は順調である。各社の開示する半年から1年先の1口当たり予想分配金を集計し、市場全体の分配金水準の推移をみると、東日本大震災後の2011年をボトムに反転し、足もとでは年率5%程度のペースで緩やかに回復している(図表―2)。当面、オフィス市況の改善や良好な資金調達環境が見込まれるなか、この先の業績悪化リスクはかなり限定的だと思われる。それでは、現在の環境下で今後の分配金成長はどの程度期待できるだろうか。
以下では、最初に、J-REITの運用状況と分配金増加に向けた資産運用会社の3つの運用戦略について確認する。次に、各運用戦略に係わるシナリオ(オフィス賃料、借入金利、物件取得要件)を想定し、簡易収益モデルのもと今後5年間の分配金水準を試算したい。
1 2012年から2014年の東証REIT指数(配当除き)の上昇率は127%(年率32%)である。
以下では、最初に、J-REITの運用状況と分配金増加に向けた資産運用会社の3つの運用戦略について確認する。次に、各運用戦略に係わるシナリオ(オフィス賃料、借入金利、物件取得要件)を想定し、簡易収益モデルのもと今後5年間の分配金水準を試算したい。
1 2012年から2014年の東証REIT指数(配当除き)の上昇率は127%(年率32%)である。
2――J-REITの運用状況と3つの運用戦略

7月末時点の運用不動産は市場全体で約3,000棟、金額にして13.7兆円に拡大している(図表―3)。アセットタイプ別の投資額(比率)は、オフィスビルが6.2兆円(45%)で最も大きく、商業施設2.6兆円(19%)、住宅2.4兆円(18%)、物流1.5兆円(11%)、ホテル0.5兆円(3%)の順に続く。市場の成長に伴い投資対象の多様化が進み、最近ではオフィスビルの比率が低下する一方、インターネット通販市場の拡大などを背景に需要の高まる大型物流施設の取得が増加し、物流の比率が上昇している。また、昨年秋以降、有料老人ホームなど高齢者向け住宅を専門に投資するヘルスケアREITが新たに3社上場した。
運用不動産の拡大と多様化は、市場全体の不動産キャッシュフローの安定性を確実に高めている。しかし、規模拡大と多様化だけでは投資家が受け取る分配金の増加は期待できない。テナントとのリレーションシップ強化や建物設備の修繕・更新など日々の管理運営をしっかりと行い、ポートフォリオ全体の品質と競争力を維持しなければならない。また、J-REITは借入金を活用して不動産を運用するため、財務の健全性を高めて信用力を強化することが大切だ。
これらのファンドマネジメント機能を担うのが資産運用会社である。資産運用会社は、(1)賃料や稼働率を引き上げるなどして既存物件の収益性を高める「内部成長戦略」、(2)エクイティ資金や借入金を調達し不動産を取得する「外部成長戦略」、(3)財務基盤を強固にして借入コストを低減する「財務戦略」、という3つの運用戦略をバランスよく駆使することで、1口当たり分配金の安定成長を目指す。具体的には、(1)内部成長戦略のもと既存物件のNOIを拡大する、(2)外部成長戦略のもと既存ポートフォリオを上回る利回りで物件を取得する、(3)財務戦略のもと支払利息を削減する、という3つのルートを通じて総資産利益率(ROA)を高めて、分配金の増加に取り組むことになる(図表―4)。
これらのファンドマネジメント機能を担うのが資産運用会社である。資産運用会社は、(1)賃料や稼働率を引き上げるなどして既存物件の収益性を高める「内部成長戦略」、(2)エクイティ資金や借入金を調達し不動産を取得する「外部成長戦略」、(3)財務基盤を強固にして借入コストを低減する「財務戦略」、という3つの運用戦略をバランスよく駆使することで、1口当たり分配金の安定成長を目指す。具体的には、(1)内部成長戦略のもと既存物件のNOIを拡大する、(2)外部成長戦略のもと既存ポートフォリオを上回る利回りで物件を取得する、(3)財務戦略のもと支払利息を削減する、という3つのルートを通じて総資産利益率(ROA)を高めて、分配金の増加に取り組むことになる(図表―4)。
(2015年11月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【J-REIT市場の収益見通し~現在の市場環境下、5年間で14%成長を見込む~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
J-REIT市場の収益見通し~現在の市場環境下、5年間で14%成長を見込む~のレポート Topへ