- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
在宅介護の場合、介護事業者による訪問介護等だけで、24時間・365日の介護を行うことは不可能である。介護を行う主役は、要介護者の家族となる。即ち、多くの介護は、家族が担わざるを得ない。しかし、家族の負担が過度に大きくなれば、仕事を離れる(介護離職)などの問題につながる。そこで、介護事業者の在宅介護サービスを、上手に活用しながら、負担を軽減することが重要となる。
日本では、在宅介護サービスのうち、特に、通所介護が普及している。通所介護を提供する事業者は多く、利用者の数も増加している。本稿では、通所介護を中心に、在宅介護サービスの整備状況を概観することとしたい。2
1 「特別養護老人ホームの入所申込者の状況」(厚生労働省, 平成26年3月25日)より。
2 本稿は、「在宅介護-『自分で選ぶ』視点から」結城康博(岩波書店, 岩波新書1557)、「親の入院・介護に必要な『手続き』と『お金』」中村聡樹(日本経済新聞出版社) などを、参考にしている。
2――在宅介護サービスの現状
2|通所介護は、日帰りの施設で、様々な介護サービスが受けられる
通所介護の、一般的な姿を見てみよう。通所介護の事業者は、通常、自宅と施設(デイサービスセンター)の間を自動車で送迎する。朝9時頃に要介護者を迎えにきて、施設に向かう。要介護者は、施設で、夕方4時過ぎまで過ごした後、自宅に送ってもらう。場合によっては、夕方6時過ぎまで、施設で対応することもある。このように、通所介護は、日帰り型の施設サービスを指す。
施設には、特養等に併設されているものや、単独設置されたものがある。施設では、「昼食」「入浴」「体操」「昼寝」「リハビリ(簡単なもの)」「レクリエーション」などが行われる。
3|通所介護の利用者は、要介護度の低い人が多い
要介護度別に、介護サービスの利用率を比較してみよう。通所介護の利用者は、要介護1がピークとなっており、比較的、要介護度の低い人の利用率が高い。これは、訪問介護のように、要介護1~3よりも、要介護5で利用率が高くなるものや、短期入所のように要介護度3~5で利用率が高いものとは、対照的な形となっている。要介護度の低い人の利用が多いことは、通所介護の特徴と言える3。
3 2015年4月より要支援者向けの訪問介護、通所介護は保険給付の枠組みから外れ、「介護予防・日常生活支援総合事業」と呼ばれる市町村主体の方式に移行することとなっている(移行期間は2018年3月まで)。
3――通所介護事業者の増加と、規制の強化
次に、介護サービスを行う事業者の立場から、通所介護の収益性について見てみよう。
(1)訪問介護との比較
訪問介護では、在宅での介護のために、ホームヘルパーが訪問することとなり、その分の費用がかかる。また介護職員には、所定の資格が必要となる4。通所介護の場合は、この資格は必須ではない。
(2)短期入所との比較
短期入所では、宿泊のための設備や人員を用意して、夜間の管理を行わなくてはならない。施設は、消防基準等を満たす必要がありコストもかかる。通所介護には、こうした手間やコストはかからない。
(3)お泊りデイサービスの提供
そして、通所介護事業の奥の手とも言えるものが、お泊りデイサービスである。これは、通所介護で施設でサービスを受けた要介護者や要支援者が、そのままその施設に宿泊するものである。宿泊分は、介護保険が適用されないため、全額、利用者の負担となる。しかし、公的介護保険では、保険適用のサービスと適用外のサービスを混合して受ける「混合介護」が許容されている。従って、利用者は、お泊りデイサービスで施設に宿泊しても、日中の通所介護の費用については、介護保険から給付を受けることができる。介護事業者にとっては、このサービスが大きな収益源となる。
2|通所介護サービスの事業者が増加し、一部でサービスの質の低下が問題視されるようになった
通所介護サービスを提供する事業者は増加した。2010年4月~2016年4月の事業者数の伸びを見ると、通所介護は、訪問介護や短期入所よりも、増加のペースが速い。
一方で、新規参入する事業者のサービスの質が低下するケースも出てきた。例えば、多数の要介護を預かり、ベッドで寝かせておくだけといった、低レベルのサービスの事業者も出てきた。更に、これらの事業者が、1泊1,000円等の極端な安価で、お泊りデイサービスを手がけ、夜間の手薄な管理態勢のもとで、要介護者を宿泊させるケースもあり、安全面からも問題視されることとなった。
これらの動きを受けて、2015年の介護報酬改定では、要支援者を中心に、通所介護の報酬が引き下げられた。これにより、2015年度以降、通所介護サービスの事業者の増加ペースが弱まっている。各事業者は、介護報酬収入の減少を、コストの減少で補うために、一部のサービスをカットするなどの対応をとっている。例えば、要支援者への入浴サービスを、カットする介護事業者が現れている。
4 介護保険法における訪問介護は、介護福祉士の他、政令で定める者が行うこととされている。この政令で定める者とは、国が定めた介護職員初任者研修を修了した訪問介護員を指している。
(2016年10月11日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?のレポート Topへ