- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数(2016年8月)~前年比で下落幅縮小も、円高で下落基調は継続
2016年09月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

8月の為替レート(月中平均)は、1ドル=101.3円(7月:104.0円)と前年に比べ17.8%(7月:15.7%)の円高水準となった。その後、米国の利上げ観測、日銀の追加緩和期待の高まりを受けて、9月の為替レート(月中平均)は1ドル=102.8円(前年比14.4%の円高水準)と若干円安が進行している。
原油価格など国際商品市況の持ち直しによって輸入物価の下落圧力は緩和されている。しかし、為替レートは前年比で依然大幅な円高水準にあり、先行きも円ベースでの輸入物価の上昇を抑制するため、下落幅の縮小は緩やかなものとなるだろう。
3.最終財への下押し圧力が続く
4.先行きも国内企業物価の持ち直しは緩慢
円高による輸入物価の下落圧力が強まるなか、8月の国内企業物価は原油価格の持ち直しを主因に、7月から下落幅を幾分縮小している。ただし、前月比(夏季電力料金引き上げの影響を除く)では3ヵ月連続でマイナスとなっており、物価の下落基調は継続している。
先行きは原油価格の持ち直しを主因に、為替・海外市況連動型や電力・都市ガス・水道の下落幅が縮小することから、前年比でみた国内企業物価は下げ幅を縮小することが見込まれる。ただし、依然として円高基調が続いていること、中国の過剰供給を背景に鉄鋼や非鉄金属が軟調に推移していることから、国内企業物価の持ち直しは緩やかにとどまるだろう。
先行きは原油価格の持ち直しを主因に、為替・海外市況連動型や電力・都市ガス・水道の下落幅が縮小することから、前年比でみた国内企業物価は下げ幅を縮小することが見込まれる。ただし、依然として円高基調が続いていること、中国の過剰供給を背景に鉄鋼や非鉄金属が軟調に推移していることから、国内企業物価の持ち直しは緩やかにとどまるだろう。
(2016年09月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業物価指数(2016年8月)~前年比で下落幅縮小も、円高で下落基調は継続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数(2016年8月)~前年比で下落幅縮小も、円高で下落基調は継続のレポート Topへ