- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(16年8月)~2ヵ月連続の改善も、猛暑やオリンピック開催で限定的
2016年09月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.景気の現状判断DI:2ヵ月連続の改善も、景況感は横ばい圏を脱せず
9月8日に内閣府から公表された16年8月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DIは45.6(前月差0.5ポイント)と2ヵ月連続の改善となったほか、参考系列として公表されている季節調整値も46.0と前月から2.8ポイント改善した。ただし、現状判断DIの水準は好不況の分かれ目である50を下回る状況が続いており、依然として景況感は横ばい圏を脱していないと判断される。
前月調査では、英国のEU離脱を契機とした金融市場の混乱が収束したことや政府・日銀に対する政策期待の高まりなどから、円高・株安に歯止めがかかったことが景況感の好転につながった。今月調査では、海外経済や金融市場の動向への懸念、円高・株安によるマインド面の下押しが残存するなか、16年度当初予算の前倒し執行による公共事業の増加、雇用情勢の改善などがプラスに寄与した模様である。
家計動向関連では、円高や株価低迷による下押しが続いていることに加え、猛暑やオリンピック開催で客足が遠のいたことが景況感の下押し材料となった模様である。また、8月は台風が例年以上に発生したこともあり、一部の地域では天候不順が足を引っ張ったようだ。企業動向関連では、円高への懸念が根強いものの、建設業を中心に公共工事の増加が景況感の改善につながった模様である。コメントをみると、円高・株安関連のコメントが多く見受けられるなか、熊本地震や英国のEU離脱関連のコメントは減少しており下押し圧力は和らぎつつある(最終頁の図参照)。一方、円高などを受けた物価下落を理由にデフレを懸念する声が聞かれている。
前月調査では、英国のEU離脱を契機とした金融市場の混乱が収束したことや政府・日銀に対する政策期待の高まりなどから、円高・株安に歯止めがかかったことが景況感の好転につながった。今月調査では、海外経済や金融市場の動向への懸念、円高・株安によるマインド面の下押しが残存するなか、16年度当初予算の前倒し執行による公共事業の増加、雇用情勢の改善などがプラスに寄与した模様である。
家計動向関連では、円高や株価低迷による下押しが続いていることに加え、猛暑やオリンピック開催で客足が遠のいたことが景況感の下押し材料となった模様である。また、8月は台風が例年以上に発生したこともあり、一部の地域では天候不順が足を引っ張ったようだ。企業動向関連では、円高への懸念が根強いものの、建設業を中心に公共工事の増加が景況感の改善につながった模様である。コメントをみると、円高・株安関連のコメントが多く見受けられるなか、熊本地震や英国のEU離脱関連のコメントは減少しており下押し圧力は和らぎつつある(最終頁の図参照)。一方、円高などを受けた物価下落を理由にデフレを懸念する声が聞かれている。
2.猛暑やオリンピック開催で小幅な改善にとどまる
現状判断DIの内訳をみると、企業動向関連(前月差2.0ポイント)、雇用関連(同2.9ポイント)は前月から改善する一方で、家計動向関連(同▲0.4ポイント)が2ヵ月連続の悪化となった。家計動向関連のうち、サービス関連(前月差0.2ポイント)、住宅関連(同3.2ポイント)は改善したものの、ウェイトの高い小売関連(同▲1.1ポイント)、飲食関連(同▲0.7ポイント)が悪化したため、全体では前月からマイナスとなった。

飲食関連では、「飲食店は天候に左右されやすいが、猛暑で商店街の人通りも少なく、周囲の店舗も暇そうにしている」(近畿・一般レストラン)や「お盆明け、リオデジャネイロオリンピック等の影響があり、夜の動きが非常に悪い」(北関東・一般レストラン)といったように、猛暑やオリンピック開催による客の出控えを指摘するコメントが多数見受けられた。
サービス関連では、「ほぼ例年どおりで、2~3ヵ月前と変化はない。インバウンドも単価が下がってきている」(近畿・都市型ホテル)とのコメントのように、引き続きインバウンド需要による押し上げ効果が薄らいでいる状況が見て取れる。
住宅関連では、「消費税増税の再延期を受け、リフォーム等の高額支出に関しては、客に様子見の雰囲気が感じられる」(南関東・住関連専門店)など消費増税延期の影響を懸念する声が聞かれた一方で、「住宅ローンの低金利によって住宅を取得するには有利な環境であり、たくさんの客が取得に向け動いているが、ローコストの住宅が多く高価格帯への需要は少ない」(北陸・住宅販売会社)とのコメントのように、低金利に支えられる形で住宅市場が底堅さを維持している様子も窺える。
(2016年09月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(16年8月)~2ヵ月連続の改善も、猛暑やオリンピック開催で限定的】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(16年8月)~2ヵ月連続の改善も、猛暑やオリンピック開催で限定的のレポート Topへ