- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- スポーツのサーブ権交代のルールは勝敗にどう影響しているのか-各種球技のサーブ権のルールの意味合いを知れば、オリンピックをより楽しめるかも-
コラム
2016年07月25日
スポーツのサーブ権交代のルールは勝敗にどう影響しているのか-各種球技のサーブ権のルールの意味合いを知れば、オリンピックをより楽しめるかも-
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
サーブ権交代のルールによる勝敗への影響
以上のように、球技の種類によって、サーブ権の有無が有利・不利いずれに働く場合もあるが、以下では、サーブ権がある方が、先手を取れるという意味において、一律に有利である場合を念頭において考える(そうでない場合には、逆に考えていただければよい)。
問題は、最初にサーブする選手の勝率が、サーブ権交代に関するルールによって、どのような影響を受けるのかという点にある。あるスポーツにおいて、試合に勝利するために、n個のポイントを獲得する必要があるとして、サーブ権交代のルールに関して、以下の3つのシンプルなケースを考える。
ケースI 直前のゲームの勝者(ポイント獲得者)がサーブ権を有する。
ケースII 直前のゲームの敗者がサーブ権を有する。
ケースIII 直前のゲームの勝敗に関わらず、常に交互にサーブ権を有する。
この場合に、最初にサーブする選手にとって、どれが最も有利なルールか、という問題を考えてみる。感覚的には、ケースⅠが最も有利なのではないかと思ってしまうかもしれない。
答えは、選手の実力が同じであり、各ゲームが互いに独立であるという前提の下では、
これらのいずれのルールを採用しても、最初にサーブする選手の勝率には影響しない。
ということが知られている(誤解しないでもらいたいのは、あくまでも最初にサーブする選手の勝率が変わらない、ということであり、(サーブ権が有利に働くという前提の下では)最初にサーブする選手の勝率が最初にレシーブを行う人の勝率よりも高いことは言うまでもない)。
これは、ある意味で、驚くべき事実であるように思われるかもしれないが、いずれにしても、「最初のサーバーが勝利するためには、(2n―1)回のラウンドで、サーブは高々n回、レシーブは高々(nー1)回までしか行わないことから、サーブとレシーブの順番は、勝率に影響しない。」ということになる(「確率パズルの迷宮」(岩沢宏和著))。
これについて、nが小さいときには、場合分けをして検証してみることもできるので、参考までに、一番シンプルなn=2の場合について、最後に計算例を示しておく。
過去において、サーブ権交代に関するいくつかの改正も行なわれてきているものの、ベースにこうした観点からの公平性の確保が担保されているということが重要だと理解できる。
問題は、最初にサーブする選手の勝率が、サーブ権交代に関するルールによって、どのような影響を受けるのかという点にある。あるスポーツにおいて、試合に勝利するために、n個のポイントを獲得する必要があるとして、サーブ権交代のルールに関して、以下の3つのシンプルなケースを考える。
ケースI 直前のゲームの勝者(ポイント獲得者)がサーブ権を有する。
ケースII 直前のゲームの敗者がサーブ権を有する。
ケースIII 直前のゲームの勝敗に関わらず、常に交互にサーブ権を有する。
この場合に、最初にサーブする選手にとって、どれが最も有利なルールか、という問題を考えてみる。感覚的には、ケースⅠが最も有利なのではないかと思ってしまうかもしれない。
答えは、選手の実力が同じであり、各ゲームが互いに独立であるという前提の下では、
これらのいずれのルールを採用しても、最初にサーブする選手の勝率には影響しない。
ということが知られている(誤解しないでもらいたいのは、あくまでも最初にサーブする選手の勝率が変わらない、ということであり、(サーブ権が有利に働くという前提の下では)最初にサーブする選手の勝率が最初にレシーブを行う人の勝率よりも高いことは言うまでもない)。
これは、ある意味で、驚くべき事実であるように思われるかもしれないが、いずれにしても、「最初のサーバーが勝利するためには、(2n―1)回のラウンドで、サーブは高々n回、レシーブは高々(nー1)回までしか行わないことから、サーブとレシーブの順番は、勝率に影響しない。」ということになる(「確率パズルの迷宮」(岩沢宏和著))。
これについて、nが小さいときには、場合分けをして検証してみることもできるので、参考までに、一番シンプルなn=2の場合について、最後に計算例を示しておく。
過去において、サーブ権交代に関するいくつかの改正も行なわれてきているものの、ベースにこうした観点からの公平性の確保が担保されているということが重要だと理解できる。
各種の研究
今回は、あくまでもサーブ権交代のルールが勝率に与える影響について述べたが、そもそも、各種のスポーツのサーブ権交代のルール等に基づく勝率の状況については、各種の研究が行われており、大変興味深い。サーバーとしての勝率とレシーバーとしての勝率の関係によっても、勝率が影響を受けることになる。こうした内容を、数学的に定式化し、モデルを考えてみることも研究されている。
まとめ
以上、あくまでも、理論上の話を述べてきたが、実際には、2人の選手(あるいは2つのチーム)の実力等には差異があるし、心理的な面も影響することになる。
2人の選手の実力の差異といっても、各選手の特徴があり、サーブが得意な人もいれば、レシーブが得意な人もいる。さらには、バレーボールの場合には、チームのメンバーの誰がサーバーになるのかによっても状況が異なってくることにもなる。
心理的にも、相手にサーブ権をずっと与えて、大差を付けられたら、いくら後半が自分に有利になるとわかっていても、ゲームへの集中力をなくしてしまうかもしれない。逆に、追い上げ型の人間にとっては、後半に自分にサーブ権が与えられていて、有利な状況にあるということが強い心の支えになるかもしれない。
このように、スポーツは極めてメンタルな要素による影響も大きいことから、単純に数学的理論に基づく結果通りになるとは限らない、ことはいうまでもない。
だからこそ、実際の選手にとっては厳しいことなのだが、観客の立場からは、スポーツをみることの醍醐味があり、大変興味深く楽しめる要素なのだと思われる。
最後に、今一度、日本選手のみならず、全てのオリンピック参加選手が、心置きなく、全力を発揮して、好成績を収められることを祈念したい。
2人の選手の実力の差異といっても、各選手の特徴があり、サーブが得意な人もいれば、レシーブが得意な人もいる。さらには、バレーボールの場合には、チームのメンバーの誰がサーバーになるのかによっても状況が異なってくることにもなる。
心理的にも、相手にサーブ権をずっと与えて、大差を付けられたら、いくら後半が自分に有利になるとわかっていても、ゲームへの集中力をなくしてしまうかもしれない。逆に、追い上げ型の人間にとっては、後半に自分にサーブ権が与えられていて、有利な状況にあるということが強い心の支えになるかもしれない。
このように、スポーツは極めてメンタルな要素による影響も大きいことから、単純に数学的理論に基づく結果通りになるとは限らない、ことはいうまでもない。
だからこそ、実際の選手にとっては厳しいことなのだが、観客の立場からは、スポーツをみることの醍醐味があり、大変興味深く楽しめる要素なのだと思われる。
最後に、今一度、日本選手のみならず、全てのオリンピック参加選手が、心置きなく、全力を発揮して、好成績を収められることを祈念したい。
(2016年07月25日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? -
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【スポーツのサーブ権交代のルールは勝敗にどう影響しているのか-各種球技のサーブ権のルールの意味合いを知れば、オリンピックをより楽しめるかも-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スポーツのサーブ権交代のルールは勝敗にどう影響しているのか-各種球技のサーブ権のルールの意味合いを知れば、オリンピックをより楽しめるかも-のレポート Topへ