- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマーク
2016年07月11日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
[東京2020文化オリンピアードを巡って]
このレポートは、ロンドン2012大会開催中の現地調査を含め、これまで、ロンドン2012文化オリンピアードの取材や調査に精力的に取り組んできた成果のひとつとして取りまとめたものである。それ以外の成果については、既に、レポートや雑誌原稿として、あるいはフォーラムなどで発表してきたが、その中で紹介しきれなかったことや東京2020大会文化オリンピアードのアイディアなどについて、今後、研究所のコラムやリポートで随時、発表していく予定である。
[主な関連レポート]
[フォーラム・シンポジウム等](インターネットに公開されているもののみ)
このレポートは、ロンドン2012大会開催中の現地調査を含め、これまで、ロンドン2012文化オリンピアードの取材や調査に精力的に取り組んできた成果のひとつとして取りまとめたものである。それ以外の成果については、既に、レポートや雑誌原稿として、あるいはフォーラムなどで発表してきたが、その中で紹介しきれなかったことや東京2020大会文化オリンピアードのアイディアなどについて、今後、研究所のコラムやリポートで随時、発表していく予定である。
[主な関連レポート]
- 文化の祭典、ロンドンオリンピック――東京オリンピック2020に向けて|基礎研リポート|2012.9.5
ロンドン2012大会の開催中に行った文化オリンピアードの視察・取材に基づいてまとめたレポート
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=40144?site=nli
- 2020年オリンピック・パラリンピックに文化の祭典を~新たな成熟先進国のモデルを世界に提示するために|ネットTAM|2014.2.6
2020大会の東京開催が決定し、ロンドン大会を参考に文化オリンピアードの意義を考察
http://www.nettam.jp/course/tokyo2020/1/
- 2020年を通過点に私たちは何を残せるか――。If you want legacy, then you have to plan for it.|アーツカウンシル東京 コラム&インタビュー|2015.9.24
ロンドン2012文化オリンピアードのレガシーと、東京2020大会基本計画をベースにした考察
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/library/column-interview/8221/
- ロンドン2012大会――文化プログラムの全国展開はどのように行われたのか|雑誌 地域創造 2016 Spring vol. 36|2016.3.25
ウエスト・ミッドランズ地方、スコットランドでの取材を行い、ロンドン2012文化オリンピアードの全国展開のしくみや成果を解説。その分析に基づいて、東京2020大会の文化オリンピアードへの考察を行ったレポート
http://www.jafra.or.jp/j/library/magazine/new/index.php
※レポートは印刷媒体のみでの発行のため閲覧を希望される場合は、お問い合わせください。
[フォーラム・シンポジウム等](インターネットに公開されているもののみ)
- オープン・フォーラム「オリンピック・パラリンピックと文化プログラム――ロンドン2012から東京2020へ」|主催:アーツカウンシル東京((公財)東京都歴史文化財団)、ブリティッシュ・カウンシル、企画協力:(株)ニッセイ基礎研究所|2014.2.15
ロンドン2012文化オリンピアードで中心的な役割を果たした3名を招いて行ったフォーラム
*映像記録・プレゼン資料:https://www.britishcouncil.jp/programmes/arts/cultural-olympiad/forum-report
*報告書:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/network/arts-council-forum/3199/
- 東京五輪と文化プログラム|NHK視点・論点|2014.9.22
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/198068.html
- オリンピックと文化プログラムについて|(公社)企業メセナ協議会でのレクチャー|2014.11.10
http://www.mecenat.or.jp/ja/reading/post/olympic_yoshimoto/
- フォーラム「カルチュラル・オリンピアード-日本から世界へ、全国規模の文化プログラム開催に向けて」|2015.3.13|主催:ブリティッシュ・カウンシル
ロンドン2012文化オリンピアードの全国展開のキーパーソンを招いて行われたフォーラム
https://www.britishcouncil.jp/programmes/arts/cultural-olympiad/forum-report-march-2015
(2016年07月11日「基礎研レポート」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマーク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマークのレポート Topへ