- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマーク
2016年07月11日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3|プログラムなどの印刷物
ではこれらのルールがどのように運用されたのか、実際に作成された印刷物で見てみよう。
図表6は、ロンドン2012フェスティバルの公式ガイドの表紙と内部ページの一部である。まず、140ページのプログラムの中には、五輪マークとパラリンピックのマークは一度も登場しない。その代わり表紙には、フェスティバルの一環として12名のアーティストに委嘱したポスター用の作品のうち、レイチェル・ホワイトリードの《L○nd○n 2○12》が使用されている。それは五色のリングをモチーフにした作品で、五輪マークを使用することなく、オリンピックのフェスティバルであることを示しており、関係者のクリエイティブな発想や工夫が読み取れる。
ではこれらのルールがどのように運用されたのか、実際に作成された印刷物で見てみよう。
図表6は、ロンドン2012フェスティバルの公式ガイドの表紙と内部ページの一部である。まず、140ページのプログラムの中には、五輪マークとパラリンピックのマークは一度も登場しない。その代わり表紙には、フェスティバルの一環として12名のアーティストに委嘱したポスター用の作品のうち、レイチェル・ホワイトリードの《L○nd○n 2○12》が使用されている。それは五色のリングをモチーフにした作品で、五輪マークを使用することなく、オリンピックのフェスティバルであることを示しており、関係者のクリエイティブな発想や工夫が読み取れる。
表紙右下にレイアウトされた小さな「認証の翼」とフェスティバル・エンブレムは、同じものがほとんどの見開きページで右肩に施されている。右側に示した内部ページは、フレキシブル・リボンの活用例である。他のページではイベントのタイトルなどにも、このピンク色のリボンが活用され、公式ガイド全体でフェスティバルのイメージと雰囲気(look and feel)がアピールされている。
英国石油、英国テレコムのプレミエ・パートナーと5社のサポーター企業(注17参照)のロゴマークは、巻頭と巻末に掲載されている。この公式ガイドには、芸術団体や文化施設の既存スポンサーとして非公式スポンサーが支援した事業も含まれているが、その企業名やロゴマークは一切登場しない。
次に図表7は、ウエスト・ミッドランズ地方の公式ガイドの例である。表紙・裏表紙ともに五輪マーク、パラリンピック・マークのある文化オリンピアードのマークが使われ、裏表紙の「認証の翼」の白いスペースには、前述のとおり2企業・3団体のロゴが掲示されている(黒枠部分)。内部は、フェスティバルの事業の紹介ページにはフェスティバルのエンブレムやピンク色のフレキシブル・リボンがデザインされているが、フェスティバル以外の文化オリンピアードの事業を紹介するページには、フェスティバルのデザイン要素は使われていない。
英国石油、英国テレコムのプレミエ・パートナーと5社のサポーター企業(注17参照)のロゴマークは、巻頭と巻末に掲載されている。この公式ガイドには、芸術団体や文化施設の既存スポンサーとして非公式スポンサーが支援した事業も含まれているが、その企業名やロゴマークは一切登場しない。
次に図表7は、ウエスト・ミッドランズ地方の公式ガイドの例である。表紙・裏表紙ともに五輪マーク、パラリンピック・マークのある文化オリンピアードのマークが使われ、裏表紙の「認証の翼」の白いスペースには、前述のとおり2企業・3団体のロゴが掲示されている(黒枠部分)。内部は、フェスティバルの事業の紹介ページにはフェスティバルのエンブレムやピンク色のフレキシブル・リボンがデザインされているが、フェスティバル以外の文化オリンピアードの事業を紹介するページには、フェスティバルのデザイン要素は使われていない。
もう一つ、従来から主催団体を支援してきた非公式スポンサーが支援を行ったワールド・シェイクスピア・フェスティバルのパンフレットを紹介しておきたい(図表8)。
表紙の「認証の翼」にはフェスティバル・エンブレムと、英国石油、オリンピック宝くじ、アーツカウンシル・イングランドのロゴマークが掲載されている(黒枠部分)。前述の2企業・3団体のうち、英国テレコムとレガシートラストUKが掲載されていないのは、この事業には資金提供しなかったためだと考えられる。
そして、プログラムの最後のページには、ナショナル・シアターやロイヤル・シェイクスピア・シアターの従前からのスポンサーであるトラベレックスやアクセンチュアなど、ロンドン2012大会の公式スポンサーではない企業のロゴマークが表示されているが(黒枠部分)、上部には「以下の支援団体はロンドン2012大会の公式パートナーではない」と明示されている。そのページ及び前後のページにはフェスティバルのブランディング要素は施されていない。
表紙の「認証の翼」にはフェスティバル・エンブレムと、英国石油、オリンピック宝くじ、アーツカウンシル・イングランドのロゴマークが掲載されている(黒枠部分)。前述の2企業・3団体のうち、英国テレコムとレガシートラストUKが掲載されていないのは、この事業には資金提供しなかったためだと考えられる。
そして、プログラムの最後のページには、ナショナル・シアターやロイヤル・シェイクスピア・シアターの従前からのスポンサーであるトラベレックスやアクセンチュアなど、ロンドン2012大会の公式スポンサーではない企業のロゴマークが表示されているが(黒枠部分)、上部には「以下の支援団体はロンドン2012大会の公式パートナーではない」と明示されている。そのページ及び前後のページにはフェスティバルのブランディング要素は施されていない。
実際、ロンドン2012文化オリンピアードの関係者から、フェスティバルのデザイン要素と美術館などの既存スポンサーのマークが何メートル離れていなければならないといったルールを守るのに神経を使い、たいへんな手間と労力を要した、という話を伺った。他にも、野外コンサートの会場でドリンクを販売する場合、それが非公式スポンサーのものであれば、販売スタンドの企業名やロゴマークにカバーをしなければならなかった、とか、ロゴは頭の痛い問題で、数多くの複雑な認証のプロセスがあり、頭痛、頭痛の毎日だった、といった話を聞いたこともある。
それほど、オリンピック・パラリンピックのブランドを守りつつ、多様な文化イベントを展開するのは骨の折れる仕事だった。しかし、ロンドン2012大会の関係者はIOCとの協議を重ねて、インスパイア・マークやフェスティバル・ブランディングなどのルールを作成し、かつてない規模と内容の文化オリンピアード、フェスティバルを実現させたのである。
それほど、オリンピック・パラリンピックのブランドを守りつつ、多様な文化イベントを展開するのは骨の折れる仕事だった。しかし、ロンドン2012大会の関係者はIOCとの協議を重ねて、インスパイア・マークやフェスティバル・ブランディングなどのルールを作成し、かつてない規模と内容の文化オリンピアード、フェスティバルを実現させたのである。
(2016年07月11日「基礎研レポート」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマーク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマークのレポート Topへ