- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 近づく英国の国民投票-経済的コストへの警鐘が相次いでも落ちないEU離脱支持率
2016年05月18日
■要旨
EUへの残留か離脱かを問う英国の国民投票まで残すところ1カ月余りとなった。
相次ぐ経済的コストへの警鐘にも関わらず、EU離脱支持率は落ちず、先行き不透明感は増している。
国民投票が残留支持多数であれば、英国は交渉で得た新条件でEUに残留する。
離脱支持多数となった場合、英国政府はEU首脳会議に離脱の意思を告知、離脱とともにEUとの新たな関係についての協定の締結作業に入る。EU条約が規定する2年以内の新協定の発効のハードルは高く、交渉期間が長期化する可能性や新協定の締結を待たずに、離脱に至る可能性がある。
英国は、欧州最大の国際金融センター、多数の多国籍企業が欧州本部を設置するEUのゲートウェイとして機能している。主要先進国の中でもとりわけ貿易・直接投資・金融面での開放度とサービス業の比重が高い。国際収支構造は経常赤字が高水準かつ拡大傾向にある。EUの単一市場との間に「壁」を作る影響が潜在的に大きい。
離脱派は、EUに委譲した主権や財源を奪還、「コントロールを取り戻そう」と呼びかける。これに対し英国財務省や英国内の研究機関、国際機関などの多くは、離脱後の英国は、EUとの間でどのような協定を締結しても、貿易・直接投資へのマイナスの影響は避けられず、残留した場合よりもGDP、所得水準は低下すると試算する。レベルの高いFTAなどでEU市場への特権的アクセスを確保しようとすれば、離脱派が嫌うEUのルールへの適合や一定の財源の拠出、ヒトの移動の自由の受け入れを求められる。
EU域外との貿易協定などでEU離脱のコストをカバーできるかも疑問が残る。日米は、英国のEU残留を望み、交渉は大市場であるEUを優先する立場を明言している。中国は、離脱後の英国とのFTAがEUとの交渉よりも先行する可能性はあるが、交渉には時間を要し、英国側が有利な条件を引き出せるかは不透明だ。
欧州の統合は、深化と拡大の局面で加盟国の国民投票でしばしば「NO」を突きつけられながら前進してきた。
英国の国民投票は、英国経済の構造から考えれば、残留が合理的な判断だが、離脱を選択する確率も決して低くはない。数々の警鐘にも関わらず離脱支持の割合が低下しないのは、「コストを払うことになっても軌道修正すべき」と考える、現状に強い不満や不安を抱く有権者が少なくないからだろう。EUの官僚主義や法規制、さらに増加する移民、終わらない財政緊縮が、現状変更を求める機運につながっているように感じられる。
英国外でBREXITの影響を最も強く受けるのはEUだ。英国経済の減速による影響や、世界経済におけるプレゼンス低下など経済面以上に、深化と拡大という第二次世界大戦後から続く欧州統合が初めて直面する有力国の離脱という政治的な意味が重い。加盟各国で反EUの機運を勢いづかせるリスクもある。直ちに離脱のドミノを引き起こすことは考え難いが、英国がどれだけ巧みに離脱プロセスを乗り越えられるかが、他国の将来の選択にも関わってくるだろう。
国民投票が残留支持多数となっても火種は残る。英国内には離脱派の不満が燻り、EU内では英国の存在がブレーキとなり、加盟国間の足並みの乱れを増幅するおそれがある。
離脱支持多数という国民投票の結果は世界的なリスクオフ再燃のきっかけとなるおそれがある。
日本経済はBREXITの直接的な影響は受けにくいが、それ故、国民投票の結果が離脱支持多数となった場合、円高圧力に悩まされるリスクがある。欧州ビジネスの拠点として英国を活用している企業は、国民投票が離脱支持多数となった場合、EUやEU域外とのFTAなどの交渉をフォローし、拠点展開を再考する必要に迫られる。
■目次
1――はじめに
2――国民投票後のプロセス
1|残留支持多数の場合-新条件でEU残留
2|離脱支持多数の場合-離脱の意思を告知、協定の締結作業に着手
3――英国経済の構造的特徴とEU離脱に関わる潜在的リスク
1|英国経済の構造的特徴
2|EU離脱に関わる潜在的リスク
3|イングランド銀行のスタンス
4――英国経済への影響を巡る議論
1|離脱派の主張-コントロールを取り戻そう
2|英国財務省などの試算-いかなる協定を締結しても経済にはマイナス
3|離脱派の主張と試算結果のギャップ
5――国民投票とEU
1|しばしばNOを突きつけられてきた欧州統合
2|英国の選択-残留が合理的だが、離脱を選択する確率も決して低くない
6――EUへの影響
1|経済的な影響-景気にはマイナス、世界経済におけるプレゼンスは低下
2|政治的な影響-直ちに離脱のドミノを引き起こすことは考え難いがス
3|新条件での英国のEU残留の影響-火種は残る
7――世界経済、日本経済への影響
1|世界経済への影響
2|日本経済への影響
EUへの残留か離脱かを問う英国の国民投票まで残すところ1カ月余りとなった。
相次ぐ経済的コストへの警鐘にも関わらず、EU離脱支持率は落ちず、先行き不透明感は増している。
国民投票が残留支持多数であれば、英国は交渉で得た新条件でEUに残留する。
離脱支持多数となった場合、英国政府はEU首脳会議に離脱の意思を告知、離脱とともにEUとの新たな関係についての協定の締結作業に入る。EU条約が規定する2年以内の新協定の発効のハードルは高く、交渉期間が長期化する可能性や新協定の締結を待たずに、離脱に至る可能性がある。
英国は、欧州最大の国際金融センター、多数の多国籍企業が欧州本部を設置するEUのゲートウェイとして機能している。主要先進国の中でもとりわけ貿易・直接投資・金融面での開放度とサービス業の比重が高い。国際収支構造は経常赤字が高水準かつ拡大傾向にある。EUの単一市場との間に「壁」を作る影響が潜在的に大きい。
離脱派は、EUに委譲した主権や財源を奪還、「コントロールを取り戻そう」と呼びかける。これに対し英国財務省や英国内の研究機関、国際機関などの多くは、離脱後の英国は、EUとの間でどのような協定を締結しても、貿易・直接投資へのマイナスの影響は避けられず、残留した場合よりもGDP、所得水準は低下すると試算する。レベルの高いFTAなどでEU市場への特権的アクセスを確保しようとすれば、離脱派が嫌うEUのルールへの適合や一定の財源の拠出、ヒトの移動の自由の受け入れを求められる。
EU域外との貿易協定などでEU離脱のコストをカバーできるかも疑問が残る。日米は、英国のEU残留を望み、交渉は大市場であるEUを優先する立場を明言している。中国は、離脱後の英国とのFTAがEUとの交渉よりも先行する可能性はあるが、交渉には時間を要し、英国側が有利な条件を引き出せるかは不透明だ。
欧州の統合は、深化と拡大の局面で加盟国の国民投票でしばしば「NO」を突きつけられながら前進してきた。
英国の国民投票は、英国経済の構造から考えれば、残留が合理的な判断だが、離脱を選択する確率も決して低くはない。数々の警鐘にも関わらず離脱支持の割合が低下しないのは、「コストを払うことになっても軌道修正すべき」と考える、現状に強い不満や不安を抱く有権者が少なくないからだろう。EUの官僚主義や法規制、さらに増加する移民、終わらない財政緊縮が、現状変更を求める機運につながっているように感じられる。
英国外でBREXITの影響を最も強く受けるのはEUだ。英国経済の減速による影響や、世界経済におけるプレゼンス低下など経済面以上に、深化と拡大という第二次世界大戦後から続く欧州統合が初めて直面する有力国の離脱という政治的な意味が重い。加盟各国で反EUの機運を勢いづかせるリスクもある。直ちに離脱のドミノを引き起こすことは考え難いが、英国がどれだけ巧みに離脱プロセスを乗り越えられるかが、他国の将来の選択にも関わってくるだろう。
国民投票が残留支持多数となっても火種は残る。英国内には離脱派の不満が燻り、EU内では英国の存在がブレーキとなり、加盟国間の足並みの乱れを増幅するおそれがある。
離脱支持多数という国民投票の結果は世界的なリスクオフ再燃のきっかけとなるおそれがある。
日本経済はBREXITの直接的な影響は受けにくいが、それ故、国民投票の結果が離脱支持多数となった場合、円高圧力に悩まされるリスクがある。欧州ビジネスの拠点として英国を活用している企業は、国民投票が離脱支持多数となった場合、EUやEU域外とのFTAなどの交渉をフォローし、拠点展開を再考する必要に迫られる。
■目次
1――はじめに
2――国民投票後のプロセス
1|残留支持多数の場合-新条件でEU残留
2|離脱支持多数の場合-離脱の意思を告知、協定の締結作業に着手
3――英国経済の構造的特徴とEU離脱に関わる潜在的リスク
1|英国経済の構造的特徴
2|EU離脱に関わる潜在的リスク
3|イングランド銀行のスタンス
4――英国経済への影響を巡る議論
1|離脱派の主張-コントロールを取り戻そう
2|英国財務省などの試算-いかなる協定を締結しても経済にはマイナス
3|離脱派の主張と試算結果のギャップ
5――国民投票とEU
1|しばしばNOを突きつけられてきた欧州統合
2|英国の選択-残留が合理的だが、離脱を選択する確率も決して低くない
6――EUへの影響
1|経済的な影響-景気にはマイナス、世界経済におけるプレゼンスは低下
2|政治的な影響-直ちに離脱のドミノを引き起こすことは考え難いがス
3|新条件での英国のEU残留の影響-火種は残る
7――世界経済、日本経済への影響
1|世界経済への影響
2|日本経済への影響

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【近づく英国の国民投票-経済的コストへの警鐘が相次いでも落ちないEU離脱支持率】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
近づく英国の国民投票-経済的コストへの警鐘が相次いでも落ちないEU離脱支持率のレポート Topへ