- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国製造業の動向-製造業の不振も、米国のリセッションに繋がる可能性は低い
2016年04月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
鉱業も含めた米国製造業の不振が顕著である。米国経済は労働市場の回復を背景に、消費主導の成長が持続しているが、15年10-12月期の民間設備投資(前期比)がマイナスに転じたほか、財輸出の落ち込みから外需が成長の足を引っ張る構図となっている。これは、輸出関連をはじめ製造業が不振であることを示している。不振の要因としては、原油安に伴うエネルギー関連企業の生産・投資の落ち込みや、ドル高に伴う輸出競争力の低下などが挙げられる。
本稿では、米製造業の主要な指標について最近の動向を確認するほか、米経済への影響や今後の見通しについても整理している。なお、結論から先に言うと、米国製造業の本格回復は見込めないものの、過去の米景気循環と鉱工業生産の関係や、米経済に占める製造業のシェア低下を考慮すれば、製造業の不振によって米国経済がリセッションに陥るのではとの懸念は行き過ぎであるということである。
本稿では、米製造業の主要な指標について最近の動向を確認するほか、米経済への影響や今後の見通しについても整理している。なお、結論から先に言うと、米国製造業の本格回復は見込めないものの、過去の米景気循環と鉱工業生産の関係や、米経済に占める製造業のシェア低下を考慮すれば、製造業の不振によって米国経済がリセッションに陥るのではとの懸念は行き過ぎであるということである。
2.米製造業の現状
(1)鉱工業生産、出荷および新規受注:自動車関連は好調も、鉱業の落ち込みが大きい
鉱工業生産指数は、14年11月をピークに低下基調が持続している(図表1)。主要業種別の推移をみると、鉱工業生産の8割弱を占める製造業(鉱業、公益を除く)では、自動車関連が好調を維持する一方、機械が低下するなど、業種によってバラつきがみられる。製造業全体では15年末まで増加基調となっていたものの、16年以降は3ヵ月連続で低下しており、モメンタムが悪化している。
一方、鉱工業生産の1割強を占める鉱業は、原油価格下落に伴い14年後半以降は大幅に下落しており、鉱工業生産指数の低下に大きく影響している。
次に、製造業の出荷および新規受注(3ヶ月移動平均、3ヶ月前比)は、鉱工業生産と連動性の高い出荷の伸びが14年後半以降に概ねマイナスとなっているほか、足元でマイナス幅が拡大している(図表2)。また、新規受注額も14年9月以降はマイナスが持続しているほか、出荷同様足元でマイナス幅が拡大している。とくに、民間設備投資の先行指標である国防・民間航空機除きのコア資本財受注が2月は▲10.2%とマイナス幅が2桁に拡大しているため、今後、設備投資の削減幅拡大が懸念される。
鉱工業生産指数は、14年11月をピークに低下基調が持続している(図表1)。主要業種別の推移をみると、鉱工業生産の8割弱を占める製造業(鉱業、公益を除く)では、自動車関連が好調を維持する一方、機械が低下するなど、業種によってバラつきがみられる。製造業全体では15年末まで増加基調となっていたものの、16年以降は3ヵ月連続で低下しており、モメンタムが悪化している。
一方、鉱工業生産の1割強を占める鉱業は、原油価格下落に伴い14年後半以降は大幅に下落しており、鉱工業生産指数の低下に大きく影響している。
次に、製造業の出荷および新規受注(3ヶ月移動平均、3ヶ月前比)は、鉱工業生産と連動性の高い出荷の伸びが14年後半以降に概ねマイナスとなっているほか、足元でマイナス幅が拡大している(図表2)。また、新規受注額も14年9月以降はマイナスが持続しているほか、出荷同様足元でマイナス幅が拡大している。とくに、民間設備投資の先行指標である国防・民間航空機除きのコア資本財受注が2月は▲10.2%とマイナス幅が2桁に拡大しているため、今後、設備投資の削減幅拡大が懸念される。
(3)企業収益:米国企業収益の落ち込みもエネルギー関連や製造業が主導
米国内産業の企業収益1は前期比▲7.8%と11年1-3月期(▲14.7%)以来の落ち込みとなった(図表5)。主要業種別寄与度をみると、製造業のうち、石油・石炭製品関連の寄与度が▲6.2%ポイントを占めるほか、製造業全体では▲7%と減益の大宗を占めている。
さらに、商務省が発表する製造業の四半期財務報告書をみると、売上高は15年4-6月期こそ前期から増加したものの、14年10-12月期から減少基調となっているほか、税引き後利益も減益基調が持続している(図表6)。もっとも、税引き後利益の売上高に対する利益率の推移をみると、足元では7.9%となっており、12年以降の平均(8.5%)と比較して低いものの、大幅に下回っている訳ではないため、製造業の減益は売上高の減少による部分が大きいとみられる。
米国内産業の企業収益1は前期比▲7.8%と11年1-3月期(▲14.7%)以来の落ち込みとなった(図表5)。主要業種別寄与度をみると、製造業のうち、石油・石炭製品関連の寄与度が▲6.2%ポイントを占めるほか、製造業全体では▲7%と減益の大宗を占めている。
さらに、商務省が発表する製造業の四半期財務報告書をみると、売上高は15年4-6月期こそ前期から増加したものの、14年10-12月期から減少基調となっているほか、税引き後利益も減益基調が持続している(図表6)。もっとも、税引き後利益の売上高に対する利益率の推移をみると、足元では7.9%となっており、12年以降の平均(8.5%)と比較して低いものの、大幅に下回っている訳ではないため、製造業の減益は売上高の減少による部分が大きいとみられる。
1 在庫評価調整を反映したベース。

非農業部門雇用者数は、12年1月から16年3月までの累計増加数が1,085万人となり、雇用の回復が持続している(図表7)。
これを産業別にみると、財生産部門の中でも建設業では、住宅市場の回復を背景に雇用が106万人増加し、全体の累計増加数に占めるシェアも足元で増加するなど、雇用が回復している。一方、建設業を除く財生産部門では、累計増加数が15年1月の57万人をピークに足元では38万人まで低下しており、累計増加数に占めるシェアも低下基調が持続している。このように、米労働市場の順調な雇用増加が続く中でも、建設業を除く製造業の雇用回復は遅れている。
(2016年04月22日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国製造業の動向-製造業の不振も、米国のリセッションに繋がる可能性は低い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国製造業の動向-製造業の不振も、米国のリセッションに繋がる可能性は低いのレポート Topへ