- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- リスク・パリティによるスマートベータの合成
2016年03月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3|年ごとにパフォーマンスは浮き沈みする
ファクター指数のパフォーマンスの変動を詳しく見るため、年ごとのパフォーマンスの推移を見ましょう【図表3】。
それぞれの指数の最悪だった年の超過リターンを見ると、日本株式、外国株式ともにマイナスとなっており、全ての指数でベンチマークを下回っている年がありました。一方で年ごとに見ると、全ての指数が一斉に下回った年はなく、毎年少なくとも1つはベンチマークを上回る指数があったことが分かります。ただし、高パフォーマンスの指数は年ごとで入れ替わっていました。指数間でパフォーマンスが最高だったファクター指数が2年以上続いたのは、日本株式、外国株式ともに1回だけでした(2002~2004年の日本株式「バリュー」と2009、2010年の外国株式「等ウェイト」)。
ファクター指数のパフォーマンスの変動を詳しく見るため、年ごとのパフォーマンスの推移を見ましょう【図表3】。
それぞれの指数の最悪だった年の超過リターンを見ると、日本株式、外国株式ともにマイナスとなっており、全ての指数でベンチマークを下回っている年がありました。一方で年ごとに見ると、全ての指数が一斉に下回った年はなく、毎年少なくとも1つはベンチマークを上回る指数があったことが分かります。ただし、高パフォーマンスの指数は年ごとで入れ替わっていました。指数間でパフォーマンスが最高だったファクター指数が2年以上続いたのは、日本株式、外国株式ともに1回だけでした(2002~2004年の日本株式「バリュー」と2009、2010年の外国株式「等ウェイト」)。
3――スマートベータの組み合わせ
1|組み合わせによるパフォーマンスの安定化
それではスマートベータをどのように活用していけば、安定したパフォーマンスを得ることができるでしょうか。毎年、ベンチマークを上回る良好なパフォーマンスのファクター指数がありました。もし、高パフォーマンスのファクター指数を予想できたならば、常に好成績を収められたはずです。
しかし、ファクター指数のパフォーマンスを予測することは、難しいことが一般的に知られています。株式市場で銘柄選好は移り変わりが激しく、それに伴いファクター指数のパフォーマンスは、大きく変動するためです。
複数のファクター指数を組み合わせて用いることが、現実的なスマートベータの活用方法であると筆者は考えています。組み合わせた場合、一つのファクター指数のみの場合と比べて分散効果が働き、パフォーマンスは安定することが期待できます。
そこで、最もシンプルに6本を均等配分、各ファクター指数を1/6(≒17%)ずつ組み合わせた場合について見ましょう【図表4:赤太線】。均等配分した場合の累積超過リターンは、概ね右肩上がりで拡大していました。なお、「等ウェイト」は日本株式ではMSCI JAPAN、外国株式ではMSCIコクサイの構成銘柄を等しく保有する指数であるのに対して、均等配分とは6本のファクター指数を等しく保有する合成指数を意味しています。
それではスマートベータをどのように活用していけば、安定したパフォーマンスを得ることができるでしょうか。毎年、ベンチマークを上回る良好なパフォーマンスのファクター指数がありました。もし、高パフォーマンスのファクター指数を予想できたならば、常に好成績を収められたはずです。
しかし、ファクター指数のパフォーマンスを予測することは、難しいことが一般的に知られています。株式市場で銘柄選好は移り変わりが激しく、それに伴いファクター指数のパフォーマンスは、大きく変動するためです。
複数のファクター指数を組み合わせて用いることが、現実的なスマートベータの活用方法であると筆者は考えています。組み合わせた場合、一つのファクター指数のみの場合と比べて分散効果が働き、パフォーマンスは安定することが期待できます。
そこで、最もシンプルに6本を均等配分、各ファクター指数を1/6(≒17%)ずつ組み合わせた場合について見ましょう【図表4:赤太線】。均等配分した場合の累積超過リターンは、概ね右肩上がりで拡大していました。なお、「等ウェイト」は日本株式ではMSCI JAPAN、外国株式ではMSCIコクサイの構成銘柄を等しく保有する指数であるのに対して、均等配分とは6本のファクター指数を等しく保有する合成指数を意味しています。
均等配分した場合のT.E. (Tracking Error:超過リターンの標準偏差)は、指数単独の場合と比べて低位になることが分かります。特に、外国株式では均等配分のT.E.が2.6%と組入れた指数(4.0%~7.2%)と比べて大きく低下しました。さらに、T.E.の低減が大きかったためパフォーマンスの効率性を見た指標であるI.R.(=Information Ratio:超過リターン/T.E.)も0.8となり、組入れた指数(0.1~0.7)よりも良好になりました。日本株式については、特に好調だった「バリュー」と「等ウェイト」のI.R.が突出して高かったため、この2指数と比べると均等配分は劣後しました。それでも、その他の指数よりは良好な結果になりました。
2|均等配分ではリスクが特定のスマートベータに偏る可能性
前章で見てきたように、複数のスマートベータを単純に等しく組み合わせただけでも、パフォーマンスは安定することが見込めます。MSCIから、本稿で取り上げている6本のファクター指数を均等配分した合成指数「ダイバーシファイド・ファクター・ミックス指数」が公表されています。
しかし、各指数のT.E.を見ると日本株式、外国株式ともに「モメンタム」「低リスク」が大きく、その一方で「等ウェイト」は小さい傾向があります【図表5】。そのため、組入れる指数の構成比率が均一でも、リスクまで均一に分散されているかは分からないのです。
2|均等配分ではリスクが特定のスマートベータに偏る可能性
前章で見てきたように、複数のスマートベータを単純に等しく組み合わせただけでも、パフォーマンスは安定することが見込めます。MSCIから、本稿で取り上げている6本のファクター指数を均等配分した合成指数「ダイバーシファイド・ファクター・ミックス指数」が公表されています。
しかし、各指数のT.E.を見ると日本株式、外国株式ともに「モメンタム」「低リスク」が大きく、その一方で「等ウェイト」は小さい傾向があります【図表5】。そのため、組入れる指数の構成比率が均一でも、リスクまで均一に分散されているかは分からないのです。
(2016年03月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【リスク・パリティによるスマートベータの合成】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リスク・パリティによるスマートベータの合成のレポート Topへ