- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 貿易統計16年2月~輸出数量(季節調整値)は横ばい圏で踏みとどまる
2016年03月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.季節調整値の貿易収支は4ヵ月連続の黒字
財務省が3月17日に公表した貿易統計によると、16年2月の貿易収支は2,428億円と2ヵ月ぶりの黒字となったが、事前の市場予想(QUICK集計:3,871億円、当社予想も3,871億円)を若干下回る結果となった。輸出は前年比▲4.0%(1月:同▲12.9%)と5ヵ月連続で減少したが、輸入が前年比▲14.2%(1月:同▲17.8%)と輸出の減少幅を上回ったため、貿易収支は前年に比べ6,688億円の改善となった。
輸出の内訳を数量、価格に分けてみると、輸出数量が前年比0.2%(1月:同▲9.1%)、輸出価格が前年比▲4.2%(1月:同▲4.1%)、輸入の内訳は、輸入数量が前年比▲2.3%(1月:同▲5.0%)、輸入価格が前年比▲12.2%(1月:同▲13.5%)であった。
輸出の内訳を数量、価格に分けてみると、輸出数量が前年比0.2%(1月:同▲9.1%)、輸出価格が前年比▲4.2%(1月:同▲4.1%)、輸入の内訳は、輸入数量が前年比▲2.3%(1月:同▲5.0%)、輸入価格が前年比▲12.2%(1月:同▲13.5%)であった。
季節調整済の貿易収支は1,661億円の黒字となり、1月の732億円から黒字幅が拡大した。輸出(前月比▲2.4%)、輸入(前月比▲4.0%)ともに減少したが、輸入の減少幅が輸出の減少幅を上回ったことが黒字幅の拡大につながった。
原数値の貿易収支は15年9月から赤字と黒字を繰り返しているが、貿易収支には季節性があるため、実勢を判断するためには季節調整値を用いることが適切である。貿易収支は、実態としては15年11月に東日本大震災以降初の黒字となった後、黒字幅の拡大傾向が続いている。
原数値の貿易収支は15年9月から赤字と黒字を繰り返しているが、貿易収支には季節性があるため、実勢を判断するためには季節調整値を用いることが適切である。貿易収支は、実態としては15年11月に東日本大震災以降初の黒字となった後、黒字幅の拡大傾向が続いている。
2.輸出数量は横ばい圏の動き

季節調整値(当研究所による試算値)では、米国向けが前月比2.6%(1月:同1.2%)、EU向けが前月比5.7%(1月:同▲1.5%)、アジア向けが前月比▲0.1%(1月:同▲0.0%)、全体では前月比▲0.6%(1月:同0.9%)となった。
年明け以降、海外経済に対して悲観的な見方が広がっているが、16年1、2月の輸出数量指数(季節調整値)の平均を15年10-12月期と比べると米国向けが2.5%、EU向けが2.8%、アジア向けが0.3%高い水準にある。アジア向けはやや弱めだが、米国、EU向けは持ち直しており、全体では横ばい圏の動きで踏みとどまっている。現時点では輸出の失速を起点とした景気の急速な悪化は回避されている。
なお、景気の急減速が特に懸念されている中国向けの輸出数量指数(季節調整値)は15年10-12月期に前期比1.7%と8四半期ぶりの上昇となった後、16年1、2月の水準は10-12月期を1.1%上回り、むしろ持ち直しつつある。
(2016年03月17日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/04 | 雇用関連統計25年1月-女性を中心に労働市場への参入が進む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貿易統計16年2月~輸出数量(季節調整値)は横ばい圏で踏みとどまる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貿易統計16年2月~輸出数量(季節調整値)は横ばい圏で踏みとどまるのレポート Topへ