- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 17年度予算教書-オバマ大統領任期最後の予算教書。将来に対して意欲的な提案も実現の可能性は低い
2016年02月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.オバマ大統領が任期中最後となる予算教書を発表
2月9日オバマ大統領は任期中最後となる予算教書(大統領予算案)を発表し、17年度の予算審議がスタートした。一般に、議会主導で行われる米国の予算編成プロセスでは、予算教書は議会に対する要望でしかなく法的な拘束力もないため、予算教書と最終的な予算は乖離することが多い。もっとも、17年度については、既に15年11月に成立した2015年超党派予算法1によって予算の大枠は決まっているため、最終的な予算が予算教書から乖離することはない。
一方、予算教書では17年度予算だけでなく、大統領が実現したい政策やその優先順位が示され、それを反映する形で今後10年間の財政見通しについても提示される。オバマ大統領は、高額所得者や多国籍企業に対する課税強化に加え、石油企業に対する石油税の導入などによる歳入増加策によって財政赤字を今後10年間で合計2.9兆ドル削減することで、18年度以降についても予算管理法が定める強制歳出削減(Sequestration)2を上回る歳出増加を提案している。また、大統領は、昨年度と同様に中低所得者対策の強化を要求したほか、今年度新たに、気候変動対策のためのクリーン・エネルギー関連投資の拡大を要求した。
もっとも、野党共和党が議会で多数を占めているほか、同大統領の任期が1年を切りレイムダック化する中で税制改正などの大きな制度変更は難しく、予算教書は早くも議会提出と同時に廃案(dead on arrival on Capitol Hill)と揶揄されている。
1 詳細は以下のレポートを参照下さい。Weeklyエコノミスト・レター(2015年11月20日)「2015年超党派予算法が成立-17年の新政権発足まで政府機関閉鎖、米国債デフォルトは低下」http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=51508
2 予算管理法と強制歳出削減についても上記レポートを参照下さい。
一方、予算教書では17年度予算だけでなく、大統領が実現したい政策やその優先順位が示され、それを反映する形で今後10年間の財政見通しについても提示される。オバマ大統領は、高額所得者や多国籍企業に対する課税強化に加え、石油企業に対する石油税の導入などによる歳入増加策によって財政赤字を今後10年間で合計2.9兆ドル削減することで、18年度以降についても予算管理法が定める強制歳出削減(Sequestration)2を上回る歳出増加を提案している。また、大統領は、昨年度と同様に中低所得者対策の強化を要求したほか、今年度新たに、気候変動対策のためのクリーン・エネルギー関連投資の拡大を要求した。
もっとも、野党共和党が議会で多数を占めているほか、同大統領の任期が1年を切りレイムダック化する中で税制改正などの大きな制度変更は難しく、予算教書は早くも議会提出と同時に廃案(dead on arrival on Capitol Hill)と揶揄されている。
1 詳細は以下のレポートを参照下さい。Weeklyエコノミスト・レター(2015年11月20日)「2015年超党派予算法が成立-17年の新政権発足まで政府機関閉鎖、米国債デフォルトは低下」http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=51508
2 予算管理法と強制歳出削減についても上記レポートを参照下さい。
2.17年度予算案の概要

17年度の歳入額は3兆6,437億ドル(名目GDP比18.9%)と、前年度見込み額から金額で+9.2%、GDP比で+0.8%ポイントの増加が見込まれている(図表1、図表2)。
予算教書では、中低所得者層に対する減税や、法人税率の引き下げが盛り込まれた一方、高所得者層や多国籍企業に対する課税強化が盛り込まれた。これらの提案は昨年度の予算教書でも提案されていたが、今年度は石油企業に対する石油税の導入などが新たに盛り込まれた。
歳入のおよそ5割を占める個人所得税関連では、基本的に前年度を踏襲する形で児童・家族控除を中心に減税を要求している。具体的には、5歳以下の子供がいる家庭に対して一人当たり最大3,000ドルを税額控除できるほか、共働き世帯に対して500ドルの税額控除を行えるように要求している。また、給付税額控除の1種である勤労者所得税額控除(EITC)について、子供のいない世帯に拡充する政策が盛り込まれている。さらに、中低所得世帯の大学進学を支援するために、年間1人当たり最大で2,500ドルの学費を税額控除できる(AOTC)も盛り込まれた。
一方、高所得者層に対しては課税強化が提案された。具体的には、キャピタルゲインにかかる最高税率を現行の23.8%から28%に引上げることや、税額を計算する際に控除される支払利息などの個別控除(itemized tax deduction)について28%の上限が設けられた。また、相続財産を時価で評価し含み益に課税させるなどの提案もされた。さらに、所得が100万ドルを超える富裕層に対して最低30%の連邦所得税を課す所謂「バフェット・ルール」についても昨年度同様実行することを求めた。
その他の税制改革としては、タバコに関する税率の引き上げが要求されている。現在、タバコ1,000本当たり50.33ドルの連邦タバコ税がかかっているが、これを97.50ドルに引き上げることが要求されている。
法人税に関しては、昨年度と同様に法人税率を35%から28%(国内製造業は25%)に引き下げるほか、中小企業が設備投資を行う際に、一括損金計上(Section 179)できる金額上限を50万ドルから1百万ドルに引上げる提案を行った。
一方、歳入増加策として、多国籍企業が海外で得た利益に対して19%の税率を適用するほか、海外で蓄積された利益に対して1回限りの措置として14%課税することが提案された。これまで海外で得た利益を米国に送金する場合に、海外に比べて相対的に高い35%の法人税がかかっており、多国籍企業は課税を回避するために利益をそのまま海外での投資に当て本国に送金しないケースが多かった。これに対し、大統領は国内で課税される水準よりも低い税率を提示することで本国への資金回帰と米国内での投資にインセンティブを与えようとしている。
また、これまで税逃れとして批判が多かった、ヘッジファンドなどが共同経営会社(パートナーシップ)を活用して、成功報酬(carried interest)に税率の低いキャピタルゲイン課税が適用されていることに対して、より税率の高い普通の所得扱いに変更することが盛り込まれた。
さらに、大規模金融機関や石油関連企業に対しても課税強化が提案された。具体的には、負債金額の合計が500億ドルを超える金融機関に対して負債額の7bps相当の手数料を課すほか、石油企業に対して国内生産(輸出分は除く)や輸入した原油に1バレル当たり10.25ドルの税金を、今後5年かけて段階的に課すことを要求した。とくに石油税については、主に後述するクリーン交通インフラの整備に充当される計画となっている。

17年度の歳出額は4兆1,472億ドル(GDP比21.5%)と、前年度見込みから金額で+5.0%増加して初めて4兆ドルを超えたほか、GDP比でも+0.1%ポイントの増加が見込まれている(図表1、図表3)。
根拠法によって歳出額が規定される義務的経費(図表3の社会保障年金、メディケア、メディケイド、その他に該当)は、2兆6,065億(歳出額の62.8%)と、社会保障年金やメディケイドの支出拡大に伴って前年度比+4.8%の増加が見込まれている。また、利払費は3,027億ドルと、前年度から+26.1%の大幅増加が見込まれており、歳出に占めるシェアも前年度の6.1%から7.3%に上昇するとみられている。
一方、毎年の予算編成で歳出額が決定される裁量的経費(図表3の国防関係費と非国防関係費が充当)は、1兆2,325億(歳出額の29.7%)と、国防関係費が前年度から+2.0%増加する一方、非国防関係費が▲0.4%減少する結果、全体では+0.8%の増加に留まるとみられている。
これらの結果、17年度の財政赤字額は、▲5,035億ドル(GDP比▲2.6%)が見込まれている。これは、前年度見込みの▲6,158億ドル(GDP比▲3.3%)から減少し、金融危機後にGDP比で10%近かった水準から4分の1程度に減少したほか、過去50年平均の2.9%も下回る水準である。

一方、オバマ大統領が重視する気候変動対策として、クリーン交通インフラに対する今後10年間で総額3,120億ドルの投資が提案された。具体的には地下鉄、バス、鉄道などの公共交通インフラに2,000億ドル投資するほか、他に1,000億ドルを州や地方政府による公共交通インフラに対する助成を行うとしている。それ以外にも、自動運転や電気自動車などのクリーン・エネルギー関連の開発助成が提案されている。
さらに、昨年脳腫瘍で息子を亡くしたバイデン副大統領が主導する形で、ガン撲滅に向けた研究に対する助成も提案された。
裁量的経費のうち、国防関連支出ではISISなどのテロ対策として今後10年間で110億ドルの支出が要求されたほか、190億ドルのサイバーテロ対策の支出が計上された。
その他、義務的経費についても、財政破綻したプエルトリコ領に対するメディケイドの支出を増額するほか、処方箋薬剤価格の引き下げ、医療費の競争原理の導入による適正化により、今後10年間で医療費を3,780億ドル削減する案が盛り込まれた。
最後に、オバマ大統領は不法移民改革を実現することで、今後10年間に労働力の増加などに伴い歳入が4,200億ドル増加する一方、歳出は2,500億ドルに抑制できるとし、差し引き1,700億ドルの財政収支が改善することを予算案に盛り込んだ。
(2016年02月19日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | 米雇用統計(25年3月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/31 | 米個人所得・消費支出(25年2月)-個人消費(前月比)が市場予想を下回る一方、コアPCE価格指数(前月比)は市場予想を上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/28 | トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 | 窪谷 浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【17年度予算教書-オバマ大統領任期最後の予算教書。将来に対して意欲的な提案も実現の可能性は低い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
17年度予算教書-オバマ大統領任期最後の予算教書。将来に対して意欲的な提案も実現の可能性は低いのレポート Topへ