- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考える
上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考える
松浦 民恵
このレポートの関連カテゴリ
2――突然介護に直面したAさんのケースにおける上司の対応
分科会のなかでは、部長のNGワードとして、「職場のほうは大丈夫だから安心して」という言葉があげられた。「大丈夫」といわれると、自分はもう職場にいなくてもいいのではないか、と否定的に受け取り、自信も失って、さらに離職に傾きかねないという懸念からである。Aさんの気持ちを慮ると、「Aさんがいなくて確かに困ってはいるけど、戻ってきてくれるまで、皆で何とか頑張ってみるから」というような言い方が望ましい。さらに、Aさんが皆に負担をかけて申し訳ないと思い過ぎないように、「Aさんにこれまで支えてもらったから、お互い様だと、皆言ってくれているよ」といった言葉を補足することも考えられる。
また、Aさんの状況に対して「それは大変だね」という共感し過ぎるのもどうであろう。部長自身に仕事と介護の両立に関する経験や知識がないと、Aさんのケースで両立が可能だと、部長自身が思えない危険性がある。そういう部長の不安がAさんに伝わると、Aさんも、やはり仕事と介護の両立は無理だという認識になり、さらに離職に傾く懸念が大きい。一方、部長自身に仕事と介護の両立の経験があれば、あるいは経験がなくても、こういうケースでも両立は可能であるという知識を持っていれば、「大変だけど、今が踏ん張りどころだ。介護しながら仕事を続けている人はたくさんいる。いずれ職場に戻ってくれると信じているから諦めないで」「介護は長く続くことだから、今疲れきっている時に、これからどうするかについての結論を出すのはやめたほうがいい。状況が少し落ち着いてから、これからのことを一緒に相談しよう。」「ひとまず介護休業を取得するという方法もある。その間に要介護認定を取得して、ケアマネジャーからリハビリ支援などを紹介してもらい、軌道に乗ったところで仕事に復帰するという道もある」「家族の介護は自分にも起こり得ること。介護休業を取得したからといって信頼を失うことは全くない」といった声掛けも可能になってくると考えられる。
もちろん、Aさんの介護離職を止めるために、部長がすべきことはAさんとの対話だけではない。Aさんの職場の要員体制の強化等、人事部門や職場を引き継ぐ課長代理ともコミュニケーションをとりながら、必要な支援を行っていく必要がある。
突然の介護への直面によって、Aさんのような責任感の強い、人望のある課長を失うことは、会社として取り返しのつかない損失である。上司の「初動」における心ない言葉や不用意な行動によって、そんな事態を引き起こさないように、企業が管理職研修等で、このようなケースを使って上司の初動対応を考える機会を設けることは有益だろう。
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
研究・専門分野
(2016年02月15日「基礎研レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月01日
Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19 -
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開 -
2022年07月01日
ラグジュアリーホテルとは何か(前編)-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて -
2022年07月01日
社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは? -
2022年07月01日
日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考えるのレポート Topへ