- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- インド見聞録(その3)-“多様性の国”からの示唆
コラム
2015年10月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これまで2回にわたり“多様性の国”インドの素晴らしい世界遺産と衝撃的な貧困問題について紹介した。良い意味でも悪い意味でも、インドは驚きに満ちた国だ。日本とインドの間には文化・宗教・習慣以外にも様々な社会経済上の違いがあるが、何かインド社会から日本への示唆はないだろうか。
インドでは道端などで大勢の人が賑やかに話しながら食事をする光景がしばしば見られる。数人の家族がオートバイに乗って一緒に移動する風景も日常茶飯事で、家族や地域の人と人とのつながりが大変強く感じられる。また、インドは少子高齢化が進む日本とは異なり、高齢化率が5.4%と非常に低く、お年寄りが少なく子どもや若者がとても多い社会だ。
インドの2014年の一人当たりGDP(国内総生産)は1,627ドルと日本の20分の1以下だ。インド社会では中間層が薄く、貧富の差は大きい。所得税の納税者は極めて限られ、一部の富裕層が納める税金で社会全体が運営されているのだろうか。イスラム教などでは、富む者が貧しい者を助けることは当然の義務であり、「喜捨」と呼ばれる寄付は街のあちこちでみられる。
インドの観光地を訪れると多くの物売りに取り囲まれる。土産物の値段には特に定価はなく、相手と交渉して決める。お金がある外国人観光客が、高く売りつけられることはよくあることだ。しかし、現地の人からすれば、同じものでも金持ちが高く、貧しい人が安く買うことは決して不当なことではないようであり、むしろ応能による「共助社会」が指向されているようにみえる。
都市化や少子高齢化・人口減少が進み、コミュニティの希薄化や社会的孤立が深まる日本社会では、人のつながりが「しがらみ」となるのか、支え合う「絆」となるのか。格差と貧困にあえぐインドだが、そこには人と人とのつながりが生む共助社会や経済格差を埋める互助の考え方が窺える。われわれは今後の日本社会に相応しい新たな「人と人とのつながり方」を模索することが必要ではないだろうか。
インド社会には多くの宗教が共存し様々な戒律がある。ヒンドゥー教徒は牛肉を、イスラム教徒は豚肉を食べない。頭にターバンを巻くシーク教徒は、オートバイに乗る時もヘルメットを装着しない。 “多様性の国”インドでは合理性を超越した戒律が、時には法による判断に優先して社会を統治しているのかもしれない。異文化を理解し共生することは本当に難しいが、今後は訪日外国人も急増し、異文化に対する理解と寛容性がますます重要になるだろう。今回のインド旅行から強く感じたことは、われわれがもっと社会の多様性に目を向けるべきではないかということである。(おわり)
(参考) 研究員の眼『インド見聞録(その1)~“多様性の国”の世界遺産』(2015年10月6日)
研究員の眼『インド見聞録(その2)~“多様性の国”の貧困問題』(2015年10月13日)
インドでは道端などで大勢の人が賑やかに話しながら食事をする光景がしばしば見られる。数人の家族がオートバイに乗って一緒に移動する風景も日常茶飯事で、家族や地域の人と人とのつながりが大変強く感じられる。また、インドは少子高齢化が進む日本とは異なり、高齢化率が5.4%と非常に低く、お年寄りが少なく子どもや若者がとても多い社会だ。
インドの2014年の一人当たりGDP(国内総生産)は1,627ドルと日本の20分の1以下だ。インド社会では中間層が薄く、貧富の差は大きい。所得税の納税者は極めて限られ、一部の富裕層が納める税金で社会全体が運営されているのだろうか。イスラム教などでは、富む者が貧しい者を助けることは当然の義務であり、「喜捨」と呼ばれる寄付は街のあちこちでみられる。
インドの観光地を訪れると多くの物売りに取り囲まれる。土産物の値段には特に定価はなく、相手と交渉して決める。お金がある外国人観光客が、高く売りつけられることはよくあることだ。しかし、現地の人からすれば、同じものでも金持ちが高く、貧しい人が安く買うことは決して不当なことではないようであり、むしろ応能による「共助社会」が指向されているようにみえる。
都市化や少子高齢化・人口減少が進み、コミュニティの希薄化や社会的孤立が深まる日本社会では、人のつながりが「しがらみ」となるのか、支え合う「絆」となるのか。格差と貧困にあえぐインドだが、そこには人と人とのつながりが生む共助社会や経済格差を埋める互助の考え方が窺える。われわれは今後の日本社会に相応しい新たな「人と人とのつながり方」を模索することが必要ではないだろうか。
インド社会には多くの宗教が共存し様々な戒律がある。ヒンドゥー教徒は牛肉を、イスラム教徒は豚肉を食べない。頭にターバンを巻くシーク教徒は、オートバイに乗る時もヘルメットを装着しない。 “多様性の国”インドでは合理性を超越した戒律が、時には法による判断に優先して社会を統治しているのかもしれない。異文化を理解し共生することは本当に難しいが、今後は訪日外国人も急増し、異文化に対する理解と寛容性がますます重要になるだろう。今回のインド旅行から強く感じたことは、われわれがもっと社会の多様性に目を向けるべきではないかということである。(おわり)
(参考) 研究員の眼『インド見聞録(その1)~“多様性の国”の世界遺産』(2015年10月6日)
研究員の眼『インド見聞録(その2)~“多様性の国”の貧困問題』(2015年10月13日)
(2015年10月27日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インド見聞録(その3)-“多様性の国”からの示唆】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド見聞録(その3)-“多様性の国”からの示唆のレポート Topへ