- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 日銀追加緩和時の相場はどうなる?~1ヶ月で日経平均は2,000円高、米ドル円は10円上昇?!~
日銀追加緩和時の相場はどうなる?~1ヶ月で日経平均は2,000円高、米ドル円は10円上昇?!~
佐久間 誠
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿では、2013年4月4日と2014年10月31日に決定された過去2回の金融緩和前後の日経平均株価と米ドル円の値動きを振り返ることで、追加緩和があった場合の変動の目安を示したい。但し、過去の動きがこうだったから、今回もこうなるという予想を本稿で示したいのではない。そもそも緩和後の値動きは緩和内容に依存するし、その時々の環境も異なるため同様の値動きになるとは限らない。ここで示したいのは投資戦略を考える上で、また緩和後の値動きを分析する上で、比較対象となる一つのものさしである。
過去2回の動きを比較すると、金融緩和から25営業日後くらいまでは、日経平均株価の値動きが非常に似ていることがわかる。この動きをざっくりまとめると、緩和直後の上昇スピードは早く、1週間以内に+1,000円超上昇している(第一弾は5営業日後、第二弾は緩和翌日に+1,000円超)。+1,000円をやや上回った後は、いくつかの押し目をこなしながら、上昇トレンドを維持している。上昇は1ヶ月~1ヶ月半は継続し、最終的に決定会合前日と比較して+2,000~+3,000円程度まで上昇している。ここから30日に追加緩和後の動きを推し量る上でのキリのいい目安は、1週間以内に1,000円高、1ヶ月で2,000円高といったところであろうか。一方、初期の上昇スピードにしろ、ピークのタイミングにしろ、緩和効果を織り込む速度は前例があった第二弾の方が早いように思われ、第三弾の緩和があった場合には、市場の織り込み方がさらに早くなる可能性も想定される。
以上、簡単に過去2回の日銀緩和後の株価・為替を振り返り、次回の追加緩和があった場合の相場変動の目安を示した。追加緩和があるかどうか予想するのも重要だが、それ以上に重要なのは緩和後にどのように行動するかだと筆者は考える。迅速な行動には事前のアクションプランが必要だし、そのためには上がるか下がるかだけでなく、いつ、どのくらい動くかというシナリオが不可欠である。そのシナリオの一つとして、過去の事例を想定しておいて損はないだろう。
(2015年10月26日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
佐久間 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/08/29 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/06/23 | インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/05/13 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2025 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1) -
2025年10月23日
EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日銀追加緩和時の相場はどうなる?~1ヶ月で日経平均は2,000円高、米ドル円は10円上昇?!~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀追加緩和時の相場はどうなる?~1ヶ月で日経平均は2,000円高、米ドル円は10円上昇?!~のレポート Topへ












