- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【フィリピンGDP】1-3月期は前年同期比+5.2%~輸出鈍化と予算執行の遅れによって減速~
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
フィリピンの2015年1-3月期の実質GDP成長率は前年同期比+5.2%の増加となり、前期(同+6.9%)および市場予想(同+6.6%)を大きく下回った。民間部門は堅調を維持しているが、前期に好調だった輸出の鈍化や予算執行の遅れが景気の重石となった。
2015年予算では、歳出が前年比15.1%増加され、社会福祉やインフラ整備に割り当てられることで政府部門が経済成長を後押しすると思われた。しかし、「政府支出促進計画(DAP)」が昨年7月に最高裁判所の違憲判決を受けて以降、予算執行の遅れが続いている。1-3月期においても歳出は同+4.5%に止まり、政府部門は景気の下押し要因になった。実際、建設部門の粗付加価値額(GVA)の推移を見ると、民間部門が好調を維持する一方で公共部門がマイナスに転じており、公共事業の遅れが目立つ。
一方、民間部門は、GDPの7割を占める個人消費を中心に堅調に推移している。個人消費は資源価格の下落を背景とした足元の低インフレ環境が消費の押上げ要因になった。なお、1-3月における送金額の鈍化は、台風ヨランダ被害によって前年の送金額が大きかったためであり、拡大基調は失われていない。また今後は送金全体の4割強を占める米国の景気回復や原油価格の底入れで回復する中東からの送金額が拡大するなか、個人消費は堅調を維持するものと見られる。
今後、新興国経済の鈍化を受けた輸出の伸び悩みや予算執行の遅れが続くと、政府目標の7-8%の成長はおろか、更なる景気減速に対する懸念が高まり、中央銀行が利下げに踏み切ることも予想される。4月の消費者物価指数は前年比2.2%とインフレ目標(3±1%)の下限に近づいており、利下げ余地は十分に残されている。しかし、先行きの物価はエルニーニョ現象による農業被害や電力不足による電力料金の引き上げ、9月以降は資源安の一巡など上昇要因が控えていることから、金融政策の見直しは慎重に判断すると見られる。

(2015年05月29日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1780
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/07 | フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/11/05 | インドネシアGDP(25年7-9月期)~5.04%と底堅い成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【【フィリピンGDP】1-3月期は前年同期比+5.2%~輸出鈍化と予算執行の遅れによって減速~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【フィリピンGDP】1-3月期は前年同期比+5.2%~輸出鈍化と予算執行の遅れによって減速~のレポート Topへ










