- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比+6.9%~財政の後押しで高成長を維持~
1.10-12月期は前年同期比+6.9%
フィリピンの国家統計調整委員会(NSCB)は1月29日、2014年10-12月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDP成長率は前年同期比+6.9%の増加となり、前期(同+5.3%)および市場予想(同+6.0%)を大きく上回った。2014年通年の成長率は前年比+6.1%と、前年の同+7.2%の高成長から鈍化し、2014年政府目標の+6.5~7.5%には届かなかった。
2.財政の後押しで高成長を維持
10-12月期の成長率は7%台目前まで大きく改善した。復興の加速による政府消費・建設投資の拡大と主力の電子製品の輸出の改善 が主因となった。先行きの成長率は、引き続き海外出稼ぎ労働者からの送金を頼りに個人消費が堅調に推移するほか、復興需要と予算執行で政府支出・建設投資が牽引役となり、6%台前半の他のASEAN諸国に比べて高い成長が続くと見ている。
海外出稼ぎ労働者の送金(ペソベース)は、先行きも米国の景気回復とドル高ペソ安基調から拡大するほか、原油安による実質所得の増加も個人消費が堅調に推移する要因となるだろう。また、政府支出・建設投資は、ヨランダ復興計画(約1,679億ペソ)、2014年度補正予算(約233億ペソ)、2015年度予算(約2.6兆ペソ、前年比+15.1%)の執行によって拡大すると見込まれる。しかし、懸念材料もある。1月25日に警察とモロ・イスラム解放戦線の武力衝突が起きた。ミンダナオ開発の停滞や企業が投資に及び腰になりかねないだけに、事態が紛糾しないか注目していきたい。
また、金融政策は12月のインフレ率が前年同月比2.7%と、2015年のインフレ目標(2~4%)の範囲内に収まっている。しかし、今後は好景気とペソ安による輸入インフレが見込まれるため、原油価格が反発した段階で再び利上げが視野に入るであろう。従って、当面は資源価格の動向を注視しながら政策金利を現行の緩和的水準で維持することになりそうだ。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
(2015年01月30日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月12日
マレーシア経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比+8.9%~感染改善とコロナ対策の緩和により高成長、年後半は景気減速へ -
2022年08月12日
ロシアの物価状況(22年7月)-コア指数も前月比マイナスに転じる -
2022年08月12日
世界の時差に関する話題 -
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比+6.9%~財政の後押しで高成長を維持~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比+6.9%~財政の後押しで高成長を維持~のレポート Topへ