- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- アジア新興国・地域の経済見通し~原油安の恩恵で、内需中心の安定成長へ
2015年03月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- アジア新興国・地域の10-12月期の成長率は前年同期比+5.8%と、前期の同+6.0%から鈍化した。直近3年平均の成長率が5.3%であることを踏まえると、回復基調は失われてはいないようだ。国別に見ると、ASEAN4は比較的堅調で、韓国・台湾・インドが鈍化した。総じて、輸出が中国向けを中心に伸び悩むなか、内需の強さで明暗が分かれる傾向が見られた。
- 先行きについては、先進国経済が回復する一方で中国経済が鈍化するために輸出の牽引力は乏しいが、昨年からの原油価格の下落は、エネルギー資源を海外に依存するアジア新興国・地域の内需の回復に繋がる。当面は原油価格が緩やかな上昇に止まるなかで、アジア新興国・地域は内需中心の安定成長が続くと見ている。
- 今後のリスク要因としては、引き続き新興国からの資金流出の加速が挙げられる。利上げに向かう米FRBの市場との対話の失敗や中国経済のハードランディング、資源国の通貨危機や財政危機は、そのきっかけになりうるだろう。地政学的リスクとしては、ウクライナやイスラム国の問題はアジア新興国としても無視できるものではない。また、タイでは軍事政権からの民政移管を混乱なく乗り切ることができるか、注意する必要がありそうだ。
(2015年03月20日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アジア新興国・地域の経済見通し~原油安の恩恵で、内需中心の安定成長へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジア新興国・地域の経済見通し~原油安の恩恵で、内需中心の安定成長へのレポート Topへ