- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part2:有望株の“傾向と対策”
コラム
2014年07月16日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■ Part1:「やっぱり買わなくてよかった」のおさらい
「外国人が大量に買った株」の“その後”を調べると、必ずしも他の銘柄より収益率が高いとは限らず、この傾向はアベノミクス以降も変わっていなかった。また、“その後”の収益率は銘柄によって大きな差があることも分かった。従って外国人投資家に単純に追随しても報われないが、この中から有望な銘柄を選ぶことができれば投資の参考情報として活用できるかもしれない。
■ 傾向1:ROEの改善度が高かった
1 TOPIX500を構成する3月決算企業(約370社)のうち、2012年度に外国人の株式保有比率が増えた上位2割
■ 傾向2:投資指標は「割安」に見えなかった
■ 傾向3:アベノミクス前から買われていた
一方、下位25銘柄に注目すると、2012年10月までは他の銘柄をやや下回っていたが、野田前首相の衆議院解散宣言で市場が一変した2012年11月以降は、ほぼ一本調子で値上がりした(緑色の矢印)。しかし、わずか半年後の2013年5月をピークに下がり続けている。
■ 考察
あらためて確認しておくと、図1~3の75銘柄は「2012年度に外国人が大量に買った株」である。ところが、「Part1:やっぱり買わなくてよかった」で示したようにその後の収益率は大きく差が開いた。この背景の1つにはROE改善度の違いが挙げられよう。業績拡大が見込まれる成長企業ならばPBRやPERが他の銘柄より高くても正当化されるからだ。
もうひとつ、これは非常に重要な点だが一口に「外国人」といっても、ヘッジファンドなど短期間で徹底的に利益を追求する投資家から、年金など長期スタンスでじっくりタイプの投資家まで幅広い。
短期の投資家は値上がりしたら売却して次の投資先を探すという作業を繰り返す。
一方、長期投資家は数年タームで企業と向き合う。企業の収益性や成長性を吟味して投資するため市場全体の動向に左右されにくく、短期的な値上がりや値下がりで売却することは少ない。
この観点から図3を見ると、下位25銘柄はアベノミクス初期、株式市場がフィーバーのような状態のときに目先の値上がり益狙いで買われた。ちょうど3月末を挟んだので「外国人が大量に買った」ように見えた。それゆえ市場が沈静化すると利益確定売りで株価は全く冴えなかった、と解釈できる。
一方、上位25銘柄はアベノミクス前の日本株全体が低調な時期こそ株価が堅調だったものの、アベノミクスが始まると特に目立った動きもなく市場平均並みで推移。しかし、市場が一旦落ち着くと業績拡大など実力が評価され、結果として高い収益率を達成した、と見ることができる。
もうひとつ、これは非常に重要な点だが一口に「外国人」といっても、ヘッジファンドなど短期間で徹底的に利益を追求する投資家から、年金など長期スタンスでじっくりタイプの投資家まで幅広い。
短期の投資家は値上がりしたら売却して次の投資先を探すという作業を繰り返す。
一方、長期投資家は数年タームで企業と向き合う。企業の収益性や成長性を吟味して投資するため市場全体の動向に左右されにくく、短期的な値上がりや値下がりで売却することは少ない。
この観点から図3を見ると、下位25銘柄はアベノミクス初期、株式市場がフィーバーのような状態のときに目先の値上がり益狙いで買われた。ちょうど3月末を挟んだので「外国人が大量に買った」ように見えた。それゆえ市場が沈静化すると利益確定売りで株価は全く冴えなかった、と解釈できる。
一方、上位25銘柄はアベノミクス前の日本株全体が低調な時期こそ株価が堅調だったものの、アベノミクスが始まると特に目立った動きもなく市場平均並みで推移。しかし、市場が一旦落ち着くと業績拡大など実力が評価され、結果として高い収益率を達成した、と見ることができる。
■ 対策:まず「外国人」を一括りにしない、そして自分で企業を選別する姿勢を
この推論が正しいとして、「外国人が買った株」に追随するなら、「買った外国人は誰か。長期保有しそうか」をチェックするくらいの努力は必要だろう。ただし、大量保有報告書が提出されなければ現実的にはそれすら難しい。
仮にチェックできたとしても筆者はそれで十分とは考えていない。「外国人が大量に買った株」は投資先候補を絞る「一次情報」程度に位置づけ、その中で有望銘柄はどれか、業績動向などから自身で選別する姿勢が重要だ。そうすることで、もし損失を被っても次への教訓を得られるだろう。
保有シェア・売買シェアともにトップの「外国人投資家」、その多様性と影響力を考えれば市場統計のあり方も進化が求められている。
仮にチェックできたとしても筆者はそれで十分とは考えていない。「外国人が大量に買った株」は投資先候補を絞る「一次情報」程度に位置づけ、その中で有望銘柄はどれか、業績動向などから自身で選別する姿勢が重要だ。そうすることで、もし損失を被っても次への教訓を得られるだろう。
保有シェア・売買シェアともにトップの「外国人投資家」、その多様性と影響力を考えれば市場統計のあり方も進化が求められている。
(2014年07月16日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part2:有望株の“傾向と対策”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part2:有望株の“傾向と対策”のレポート Topへ