- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part1:やっぱり買わなくてよかった
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■勝手な思い込みは禁物
梅雨時になると「外国人が買った株はこれだ」という記事を見かける。科学的な視点を重視する筆者はこういう記事を見ても「だから何?」としか思わないのだが、有名な経済メディアなどに載っていたら「この株を買えば儲かりそうだな」と思い込む人もいるだろう。
実際はどうなのか。筆者は1年前に「買ってはいけない!? 外国人が大量に買った株」というレポートで、外国人持ち株比率の増減とその後の株式収益率(株価の値上がり益と配当収入の合計)の関係を過去10年のデータで検証した。結果は、“外国人が大量に買ったか売ったかは、その後の株式収益率とほとんど無関係”というものであった。
当時このレポートを読んだ方から、「過去はそうだったかもしれないけど、今後も同じとは限らないのではないか。アベノミクスで市場環境も変わったことだし。」と指摘を頂いた。外国人に追随して同じ株を買えば自分も儲かると思いたいのだろうか。
■やっぱり買わなくてよかった
あれから1年、読者の“願望”を検証するため、外国人が買った株の“その後”を追跡調査した。調査方法は、(1)東証に上場する3月決算の大企業約370銘柄を外国人持ち株比率の増減(2012年3月末と2013年3月末の差)で5つのグループに分け、(2)各グループについて毎月の株式収益率の平均値を求める。図1は各グループと全体平均の収益率の差を累計(超過分を足し算)したものだ。
はじめに、持ち株比率が変化した期間に相当する2012年度を見ると、外国人が大幅に買い越した銘柄は収益率が最も高かった。ところが2013年度はグラフが横ばいだ。つまり「約370銘柄の平均並みに過ぎなかった」というのが2012年度に外国人が大幅に買い越した銘柄の平均的な姿である。
アベノミクスで市場の雰囲気は大きく変わっても、やはり外国人が大幅に買い越したか否かと“その後”の収益率とは無関係であった。もし1年前に追随して買っていたら、市場平均(インデックスファンド)並みの収益しか得られず期待はずれの結果になっていた可能性が高い。
■外国人が大量に買った株の“その後”は玉石混交
「外国人が大量に買った株」に焦点を絞ってもう少し調べてみよう。図1の“大幅買い越し”に該当する75銘柄を、“その後1”の収益率の大きい順に並べると図2のとおりであった。
75銘柄のうち上位25銘柄は収益率が20%を超え、同じ期間の日経平均(約8.0%)を大きく上回った一方、下位24銘柄はマイナスだった。銘柄によって“その後”の収益率は差が大きいことが分かる。
このように「外国人が大量に買った株」は玉石混交なので単に追随買いしても儲かるとは限らない。逆に言うと“その後”の収益率が高い銘柄を選ぶことができれば日経平均を大きく上回る収益を得られる可能性がある。問題はどうやって選ぶかだ。Part2では有望銘柄の選び方を探る。
(Part2に続く)
(2014年07月08日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part1:やっぱり買わなくてよかった】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
続・買ってはいけない!?外国人が大量に買った株 Part1:やっぱり買わなくてよかったのレポート Topへ