- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 「子育て」と「介護」の共通点-“ケア”が育む持続可能社会
コラム
2014年04月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私は、長い間の子育てを通して、子どもが育つ喜びを体験した。子どもは昨日できなかったことが、突如、今日できるようになることもあり、日ごとに成長していることを実感する。一方、いま私は、高齢の親の世話をしながら、子育てとの違いを感じている。高齢者は、昨日できたことが今日できなくなるなど、徐々に知力や体力が低下し、加齢による衰えを感じざるを得ないのだ。
高齢者の場合、確かに日ごとにできないことが増えてくる。耳も遠くなり、動作なども緩慢になる。しかし、それは逆に残された能力で何ができるかを発見することでもある。「子育て」とは、子どもの潜在能力を伸ばすための“ケア”であり、「介護」とは、高齢者に残された能力を活かすための“ケア”であると捉えると、「子育て」と「介護」には重要な共通点があるようだ。
転落事故による脊椎損傷のために下半身が不自由になった若い男性の話を聞いたことがある。彼はケガをした当初、病院で「あれもできない、これもできない」と、できないことを列挙されたという。その後、アメリカの病院でリハビリを受けた彼は、下半身が不自由でも「何ができるのか」を毎日考えさせられ、残された能力を最大限に活かして生きることを教わったという。
現在、日本の認知症患者は462万人と高齢者の約15%に当たる。認知症になるくらいなら、ある日、“ポックリ”逝きたいと考える高齢者も少なくないだろう。しかし、認知症になっても、周囲の適切な“ケア”があれば、残る能力を活かして自分らしく生きることが可能だ。高齢期にも、「できることは何か」を求め続けることが重要であり、それは生きる上で大きな喜びを与えてくれるだろう。
五木寛之さんは著書「大河の一滴」(幻冬舎、1998年4月)の中で、『人間が生まれてくるのに十カ月かかるのならば、死んでゆくにもやっぱり十カ月ぐらいかかるのではないかな、(中略)死が完成するために私たちは誕生と同じように、十カ月や一年ぐらいの時間を必要としているのかもしれない』と記している。やはり人生の両端(生と死)には、同程度の“ケア”のプロセスが必要なのかもしれない。
誕生した人間は、社会の多くの人の手を借りてさまざまな能力を獲得し、やがて年を重ねて高齢者になり、加齢による肉体的・精神的衰えを感じながら、自分の“老い”と向き合うことになる。老いるプロセスは、生まれ育つプロセスと同様に、本人にも周囲の人にもきわめて重要な意味を持つのだ。人間は「子育て」や「介護」という人を“ケア”することで大きく成長する。その世代間に受け継がれる“ケア”する経験が、新たな生命を次世代へと引き継ぎ、持続可能社会を育むのではないだろうか。
高齢者の場合、確かに日ごとにできないことが増えてくる。耳も遠くなり、動作なども緩慢になる。しかし、それは逆に残された能力で何ができるかを発見することでもある。「子育て」とは、子どもの潜在能力を伸ばすための“ケア”であり、「介護」とは、高齢者に残された能力を活かすための“ケア”であると捉えると、「子育て」と「介護」には重要な共通点があるようだ。
転落事故による脊椎損傷のために下半身が不自由になった若い男性の話を聞いたことがある。彼はケガをした当初、病院で「あれもできない、これもできない」と、できないことを列挙されたという。その後、アメリカの病院でリハビリを受けた彼は、下半身が不自由でも「何ができるのか」を毎日考えさせられ、残された能力を最大限に活かして生きることを教わったという。
現在、日本の認知症患者は462万人と高齢者の約15%に当たる。認知症になるくらいなら、ある日、“ポックリ”逝きたいと考える高齢者も少なくないだろう。しかし、認知症になっても、周囲の適切な“ケア”があれば、残る能力を活かして自分らしく生きることが可能だ。高齢期にも、「できることは何か」を求め続けることが重要であり、それは生きる上で大きな喜びを与えてくれるだろう。
五木寛之さんは著書「大河の一滴」(幻冬舎、1998年4月)の中で、『人間が生まれてくるのに十カ月かかるのならば、死んでゆくにもやっぱり十カ月ぐらいかかるのではないかな、(中略)死が完成するために私たちは誕生と同じように、十カ月や一年ぐらいの時間を必要としているのかもしれない』と記している。やはり人生の両端(生と死)には、同程度の“ケア”のプロセスが必要なのかもしれない。
誕生した人間は、社会の多くの人の手を借りてさまざまな能力を獲得し、やがて年を重ねて高齢者になり、加齢による肉体的・精神的衰えを感じながら、自分の“老い”と向き合うことになる。老いるプロセスは、生まれ育つプロセスと同様に、本人にも周囲の人にもきわめて重要な意味を持つのだ。人間は「子育て」や「介護」という人を“ケア”することで大きく成長する。その世代間に受け継がれる“ケア”する経験が、新たな生命を次世代へと引き継ぎ、持続可能社会を育むのではないだろうか。
(2014年04月21日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「子育て」と「介護」の共通点-“ケア”が育む持続可能社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「子育て」と「介護」の共通点-“ケア”が育む持続可能社会のレポート Topへ