- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?
依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
現実の生活が充実していることを「リア充」というのは、わりと有名だと思うが、そこから派生して、一人の生活が充実していることを「ソロ充」というらしい。ソロ(一人)で、自由気ままに、趣味や食事などを楽しんでいる様子を指し、一人でいることを前向きにとらえた言葉だ。
確かに、現在の日本は「ソロ充」を楽しむような未婚層が拡大している。2010年の生涯未婚率は男性が20.1%、女性が10.6%。男性の5人に1人、女性の10人に1人は一生未婚という世の中だ1。
そんな中、「おひとりさま」を意識した商品やサービスも増えている。例えば、飲食業界では「一人焼肉」や「一人鍋」などのサービスが出ているし、家電業界では一人暮らしで利用しやすい「プチ家電2」が人気のようだ。また、雑誌不況の中で、40歳前後の独身女性をメインターゲットとしたファッション誌も創刊されており、「おひとりさま」マーケットには注目が集まっている。
しかし、今後も未婚層が拡大していくのかというと、必ずしもそうとは言えないようだ。
現在、18~34歳の未婚者の9割は「いずれ結婚したい」と思っており、この10年で「ある程度の年齢までには結婚したい」という意識も高まっている3。若年層の大半には結婚の意識があり、しかも、結婚に対する先延ばし意識は薄まっている。
それでは、なぜ結婚しないのかというと、その大きな要因の1つには、近年の経済環境の厳しさがある4。若年層では1990年代から非正規雇用者が増えている。正規・非正規という雇用形態によって恋愛や婚姻の状況は異なり、男性の既婚率は年収に比例する。年収300万円未満では既婚率は1割に満たないが、300万円を超えると一気に3倍に跳ねあがる。なお、非正規雇用者の平均年収は、いずれの性年代でも300万円を下回る。必ずしも経済状況が精神的な充実につながるわけではないが、もしかしたら「おひとりさま」でも「ソロ充」を楽しめていない若者も多いのかもしれない。
実は、「おひとりさま」マーケットには、充実した日常生活を送るための商品やサービスだけでなく、「脱法ハウス5」といった厳しい経済状況が起因する問題のあるものも存在する。都市部の「脱法ハウス」には、職に恵まれずに住む場所を確保できない若者が多いそうだ。
「おひとりさま」であれ家族を持つ生活であれ、将来を担う若者たちが充実した生活を送るためには、厳しい状況にある若年層の雇用対策が喫緊の課題だ。
昨年から日本経済は活気づいている。春の労使交渉では正規雇用者の賃上げだけでなく、非正規雇用者の待遇改善もみられた6。また、失業率も改善傾向にあり、昨年末の有効求人倍率は1.03で、6年3ヶ月ぶりに求人数が求職者数を上回った7。しかし、若年層で依然、失業率が高く、非正規雇用者が多い状況は変わっていない(図1・2)。むしろ非正規雇用者は、やや増えているようだ。
まずは「ソロ充」な若者が増えるためにも、若年層の雇用環境の改善が強く望まれる。
(2014年04月14日「研究員の眼」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/02/06 | インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?のレポート Topへ