- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?
依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?
生活研究部 主任研究員 久我 尚子
現実の生活が充実していることを「リア充」というのは、わりと有名だと思うが、そこから派生して、一人の生活が充実していることを「ソロ充」というらしい。ソロ(一人)で、自由気ままに、趣味や食事などを楽しんでいる様子を指し、一人でいることを前向きにとらえた言葉だ。
確かに、現在の日本は「ソロ充」を楽しむような未婚層が拡大している。2010年の生涯未婚率は男性が20.1%、女性が10.6%。男性の5人に1人、女性の10人に1人は一生未婚という世の中だ1。
そんな中、「おひとりさま」を意識した商品やサービスも増えている。例えば、飲食業界では「一人焼肉」や「一人鍋」などのサービスが出ているし、家電業界では一人暮らしで利用しやすい「プチ家電2」が人気のようだ。また、雑誌不況の中で、40歳前後の独身女性をメインターゲットとしたファッション誌も創刊されており、「おひとりさま」マーケットには注目が集まっている。
しかし、今後も未婚層が拡大していくのかというと、必ずしもそうとは言えないようだ。
現在、18~34歳の未婚者の9割は「いずれ結婚したい」と思っており、この10年で「ある程度の年齢までには結婚したい」という意識も高まっている3。若年層の大半には結婚の意識があり、しかも、結婚に対する先延ばし意識は薄まっている。
それでは、なぜ結婚しないのかというと、その大きな要因の1つには、近年の経済環境の厳しさがある4。若年層では1990年代から非正規雇用者が増えている。正規・非正規という雇用形態によって恋愛や婚姻の状況は異なり、男性の既婚率は年収に比例する。年収300万円未満では既婚率は1割に満たないが、300万円を超えると一気に3倍に跳ねあがる。なお、非正規雇用者の平均年収は、いずれの性年代でも300万円を下回る。必ずしも経済状況が精神的な充実につながるわけではないが、もしかしたら「おひとりさま」でも「ソロ充」を楽しめていない若者も多いのかもしれない。
実は、「おひとりさま」マーケットには、充実した日常生活を送るための商品やサービスだけでなく、「脱法ハウス5」といった厳しい経済状況が起因する問題のあるものも存在する。都市部の「脱法ハウス」には、職に恵まれずに住む場所を確保できない若者が多いそうだ。
「おひとりさま」であれ家族を持つ生活であれ、将来を担う若者たちが充実した生活を送るためには、厳しい状況にある若年層の雇用対策が喫緊の課題だ。
昨年から日本経済は活気づいている。春の労使交渉では正規雇用者の賃上げだけでなく、非正規雇用者の待遇改善もみられた6。また、失業率も改善傾向にあり、昨年末の有効求人倍率は1.03で、6年3ヶ月ぶりに求人数が求職者数を上回った7。しかし、若年層で依然、失業率が高く、非正規雇用者が多い状況は変わっていない(図1・2)。むしろ非正規雇用者は、やや増えているようだ。
まずは「ソロ充」な若者が増えるためにも、若年層の雇用環境の改善が強く望まれる。

03-3512-1878
(2014年04月14日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%) -
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化 -
2021年03月03日
20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に -
2021年03月03日
受託者責任とステークホルダーの理解 -
2021年03月03日
年金資産の期首・期末残高調整表から読み解く年金資産運用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
依然として遅れをとる若年雇用~若年層で「リア充」「ソロ充」が増えるのはいつ?のレポート Topへ