- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- ニート、グローバル人材、そして、中間層
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
実質経済成長率は6.6%、株価上昇率は30%を超えた。
新興国の中でも目立って高い成長を達成し、海外の注目も飛躍的に高まっている国。
それがフィリピンである。
マカティ市をはじめマニラ首都圏の市街地はキレイで、車などで混雑しているものの、整っているという印象だ。それは、フィリピンに付随する治安が悪いといったイメージとはほど遠い。内需主導で高成長を達成し、タイやインドネシアといったASEANの国々と同様、どんどん豊かになっているというイメージの方がしっくりくる。
ジャカルタのデパート(モール)も多くの人で賑っていたが1、マニラのモールはインドネシアを凌ぐ勢いである。平日の昼間から、スーパーやブティックは人でいっぱい。フィリピン人は消費性向が非常に高く、モールを歩いていると、買い物客の熱気、勢いが伝わってくる。
ただ、フィリピンは他のASEAN主要国とは異なる特徴がある。
例えば、タイやインドネシアでは年間100万台以上売れている自動車だが、フィリピンでは20万台程しか売れない2。
フィリピンでは中間層が少ないのだ。
国全体としては確実に豊かになっているのだが、富は一部の裕福層に集中しているとも言われる。いわゆる格差社会になっており、都市部と農村部の格差だけでなく、都市部の中でも持つものと持たざるものの差は大きい。ボニファシオと呼ばれる地区のように先進国と見紛うような近代的な地域が開発される一方で、同じマニラ首都圏には所得が低い層が住む地域も存在する。
こうした格差が進む最大の理由が、国内における職の少なさであるように思われる。特に大量の雇用に繋がる労働集約型の製造業が少ない。その結果、フィリピンでは職につけない、いわゆる、ニートが生まれている。
フィリピンでは、家族の中の何人かが家計を支えているというケースが少なくないようだ。
一家の稼ぎ頭は、かなりグローバルに活躍している。フィリピンを出て海外で働く人は多く、国内に送る稼ぎはGDPの約1割に達する。それは、金額にして214億ドル、約2兆円に及ぶ3。そして、金融危機の時ですら、この海外からの送金額は落ち込むことはなかった。着実に稼ぐ彼ら彼女らは、フィリピンの消費を支える大きな原動力でもある。海外で働くフィリピン人労働者は、家政婦、看護師、船員をはじめ職種は多岐にわたり、こうした労働者の一部は、フィリピン国内で不動産投資を行うほど余裕があり、(投資用として)コンドミニアムが売れるため、あちこちにビルが建設されているようだ。海外に進出していなくても、国内で海外企業のコールセンター業務や事務作業、英語講師など、グローバルな仕事に携わっている人が少なくない。もちろん、収入も少なくない。フィリピンの消費の強さは、こうした労働者の収入と、フィリピン社会に浸透しているといわれる「施し」の精神、いわゆる、金銭的に余裕があれば親戚や周りの金銭的に苦しい人を助けるという国民性に由来しているようだ。
ただ、この格差社会にも変化の兆しも見える。
人手不足に悩み、人件費が高騰しているタイやインドネシアと異なり、最低賃金で人を雇えると言われるフィリピンは、労働コストの上昇が課題のグローバル企業にとって貴重な市場である。こうした労働力の確保のしやすさを背景に、近年、多くの外資系製造業が進出しはじめている。ニートが多いといっても、就職できる職業さえあれば働く人は多い。フィリピンの場合、特にホスピタリティの高さが大きな武器になる。
今までは、中国・インド・インドネシアなどの大国に隠れて「世界の工場」としてはそれほど脚光を浴びてこなかったフィリピンであるが、実際、隠れていただけで、その潜在力は大きいように思われる。フィリピンの中間層はまだ少ないが、製造業が増え、ニートだった労働者の多くが工場で働きはじめれば、本格的に中間層が増えていくだろう。その時のフィリピンの生産力・消費力は計り知れない。
そして、先進国・新興国が冴えないなか、力強い成長を達成するフィリピンに、今、注目が集まっている。まさにダークホースと言える。
レースはダークホースが勝つからこそ面白い。ちょっと応援したくなる国である。
(2013年03月08日「研究員の眼」)
関連レポート

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 英国金融政策(3月MPC公表)-据え置きを決定、慎重な利下げペースを維持 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/14 | ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に- -
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ニート、グローバル人材、そして、中間層】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニート、グローバル人材、そして、中間層のレポート Topへ