- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 投資の法則は変化したか?(1)- 月次効果アノマリー (1月効果等) を再検証する
株式市場では、「1月の株高」、「節分天井彼岸底」、「新年度相場で4月の株高」「夏枯れ相場」など季節にまつわる相場の格言があり、意識している投資家も多くいるだろう。これらはアノマリー(Anomaly)と呼ばれる合理的には説明できないが、よく当たるとされている経験則である。
ファイナンス理論の効率的市場仮説(Efficient Market Hypothesis)によれば、市場は効率的であるということを前提に、反映される情報の範囲に諸説あるが、すべての情報が生成されると即座にかつ完全に価格形成に反映されるとしている。その結果誰も継続して他人よりも優れた投資成果を上げ続けることができない。しかし市場の効率性に関する実証研究で効率的市場仮説に反するアノマリーがさまざまに報告されている。
今回は実際の株式市場(日本:TOPIX、米国:S&P500)、為替市場(ドル円)、債券市場(10年金利)の30年間の月次収益率データ(債券は10年金利変化幅)を用いて、月次の季節性アノマリーはいまだ有効か検証してみた。
株式市場についてみると、日米とも全期間では1月の収益率が高い「1月効果」は確認されたが、直近10年は負の収益率であり、その代わり近年では前月12月の収益率が高かった。また日米ともに3月、4月の収益率が安定的に高く「新年度相場」は有効で、逆に7月~9月の夏場に収益率が悪い「夏枯れ相場」が確認された。
為替市場をみると、特定の月で円安傾向は見られなかったが、7月~10月の夏場に円高傾向が観測された。債券市場では安定的に6月に金利上昇が観測され、9月以降の年後半では金利低下が観測された。
さらに米国株式市場では「株は5月に売って、遊びにいけ(Sell in May and Go away)」と言う格言(wisdom)がある。では仮に半年間株式を保有するとして、各月末で売買する場合、どの月に売ると大きな儲けになるか検証してみた。日米株式市場の30年間の各月の6ヶ月収益率を用いて検証した。
日米ともに「10月末に買い4月末に売り」の場合が高く、次に「11月末買い5月末売り」が高くなった。この相場格言の「Sell in May and Go away」は実際過去30年において他の月で投資するよりも高いリターンを獲得できていたことがわかる。今回の日本市場の株式上昇も野田前首相が衆議院解散を提案した11月中旬より始まっており、今年も「11月買い5月売り」で高いリターンを上げられるか?引き続き眼が離せない。
伊藤 拓之
研究・専門分野
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2023年11月28日
堅調を維持している2023年上期米国個人生命保険販売-下半期も引き続き増加基調か-ニーズ取り込みに課題も- -
2023年11月28日
気候変動が運輸にもたらす影響-材料の改善や技術の進展により、強靭化が可能な部分もある -
2023年11月28日
キャッシュ・アウト・リファイナンス(Cash Out Refinance)~「住宅を現金化する仕組み」はひとまず終了か? -
2023年11月28日
今週のレポート・コラムまとめ【11/21-11/27発行分】 -
2023年11月27日
FSOC(金融安定監督評議会)が金融安定性リスクに関する分析FWとノンバンクSIFI指定に関するガイダンスを最終決定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【投資の法則は変化したか?(1)- 月次効果アノマリー (1月効果等) を再検証する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資の法則は変化したか?(1)- 月次効果アノマリー (1月効果等) を再検証するのレポート Topへ