- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 目指せ! “ともだち”社会-「囚人のジレンマ」を超えて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、領土問題をめぐり中国や韓国との関係が悪化している。この問題を武力で解決することなどありえないが、このままでは双方の失うものは余りに大きく、長い時間をかけて築いてきた市民同士の信頼関係を毀損しかねない。既に両国の経済活動には大きな影響が出ているが、相互の観光客の減少や文化交流事業の中止など、経済分野を超えた市民レベルへの影響が懸念される。
今年10月に開催された第25回東京国際映画祭(10月20日~28日)では、エントリーされていた中国映画が直前に不参加を表明したが、最終的には何とか上映にこぎつけた。11月2日付けの日本経済新聞文化欄には、『モラル守った「アジアの窓」』という記事が掲載されており、同映画祭事務局長の『映画祭は文化交流の場。上映しないということは、政治を介入させることになる』というコメントが紹介されている。もともと「文化」“CULTURE”とは「耕す」“CULTIVATE”を意味し、それは人の心を耕し、交流を深めること。政治が停滞する今日こそ、映画に限らず市民レベルで双方の人々の心を耕す異文化交流を絶やしてはならないのである。
日本は3.11東日本大震災で世界各国から多大な支援を受け、それに対して被災地はじめ日本中の人が心から感謝している。もし、近隣諸国に大災害があれば、多くのボランティアが日本から被災地に駆けつけるだろう。このような近隣諸国の人々との間で積み上げてきた相互の信頼関係が国際社会の発展と安定には不可欠であり、今後も国を超えた民間レベルの草の根交流が一層重要になろう。
また、少子高齢化が進む日本の地域社会において互助・共助が重要であるように、国際社会においても市民同士の交流・理解に基づく相互信頼・規範・ネットワークであるグローバル・ソーシャルキャピタルが必要だ。そして、生活様式や価値観が異なる国民同士が互いの社会規範を理解し、ソーシャルキャピタルを育むためには、価値観の“良い・悪い”や“好き・嫌い”という評価を超えて「分かり合おう」とする強い意志がなければならない。
国家間の問題解決に向けては、国を超えた市民同士の信頼関係の構築が不可欠である。何故なら、『囚人のジレンマ』*で知られるように、相手を信頼し協調的態度を取らない限り双方が成果を得られることはないからだ。相手を友達として信頼することにより、はじめてお互いに“Win-Win”の関係である「
(2012年11月19日「研究員の眼」)
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【目指せ! “ともだち”社会-「囚人のジレンマ」を超えて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
目指せ! “ともだち”社会-「囚人のジレンマ」を超えてのレポート Topへ