- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 落ち込みが続くユーロ圏経済
2012年11月16日
- ユーロ圏危機国の情勢は依然として厳しいが、危機対策に、成長と雇用の支援、政府と銀行の信用力の相互作用を断ち切る方法が検討され始めたこと、ECBがOMT導入を決めたことが、危機が制御不能な状態に陥るとの観測の沈静化に効果を発揮している。
- しかし、危機国の経済が落ち込み、債務問題が悪化する循環は未だ止まったわけではない。ドイツなど健全国の経済も、域外の需要鈍化の影響もあり、勢いを失っている。
- OMT導入を含むECBの非標準的政策は、銀行の資金繰りの安定に貢献したが、経済の先行き不透明感から資金需要は伸びず、銀行も貸出への慎重姿勢を崩せない。
- 危機国の景気後退の深まりに起因する悪循環に歯止めを掛けるには、危機国の継続的な改革努力はもちろんのこと、「成長戦略」の着実な実行、金融安全網の柔軟活用や成長戦略を通じて、危機国の構造転換を後押しすること、統合深化への協議を深めて、域内の銀行市場の分断や格差解消への期待を醸成することも欠かせない。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2012年11月16日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月21日
英国雇用関連統計(3月)-休業者の増加は一服 -
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ -
2021年04月20日
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか -
2021年04月20日
米国の個人年金商品-指数連動化が進む米国生保の個人年金- -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【落ち込みが続くユーロ圏経済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
落ち込みが続くユーロ圏経済のレポート Topへ