- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国生保のミドルマーケット対応-中流層、働き盛り世代への浸透不足、生保離れに危機感を募らせる米国生保-
米国生保のミドルマーケット対応-中流層、働き盛り世代への浸透不足、生保離れに危機感を募らせる米国生保-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――米国の生命保険認知月とその背景にある生命保険離れへの危惧
2――中流層への浸透不足と働き盛り世代の生命保険離れ-生命保険世帯加入率の調査結果から
3――世帯主年齢階層別世帯加入率の動向 働き盛り世代の生保離れ
4――さいごに
■introduction
米国では毎年9月に、消費者の生命保険に関する知識向上を目的とする一大キャンペーンが展開される。キャンペーンの名称は生命保険認知月(Life Insurance Awareness Month)。ライフファンデーション(LIFE Foundation=Life and Health Insurance Foundation for Education:生命保険・医療保険教育財団)が主催し、米国生保協会(ACLI)等の業界団体や生保会社等が運動を盛り上げる。
生命保険認知月は2004年に開始され、つい先だってまで、9回目の生命保険認知月が展開されていた。今年のライフファンデーションのホームページには‘Cake Boss’として人気があるタレントBuddy Valastro氏が、17歳の時に父親を失って苦労し、生命保険の大切さを痛感したとの体験談を語るビデオが掲載されていた(図1)。業界団体や生保会社のホームページにも“Life Insurance Awareness Month”のロゴが目立ち、生命保険や生活設計をやさしく説明するコーナー等が掲載されていた。
(2012年10月01日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」- -
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国生保のミドルマーケット対応-中流層、働き盛り世代への浸透不足、生保離れに危機感を募らせる米国生保-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国生保のミドルマーケット対応-中流層、働き盛り世代への浸透不足、生保離れに危機感を募らせる米国生保-のレポート Topへ